スマートフォンが一般的になってから、連絡手段としてSMSを活用する人は多いのではないでしょうか。個人間でのやりとり以外に、企業からの連絡を受けるという使い方も少なくはありません。企業でSMSを利用するときは、一斉送信を行うと便利です。そこで、この記事では、SMSで一斉送信を行う方法やメリットとデメリット、さらにサービスの選び方のポイントなどを解説していきます。

そもそもSMSとは何か

SMSとは、short message serviceの頭文字から取った言葉です。SMSの特徴は、携帯端末でテキストの送受信ができることで、手軽な連絡手段として使うことができます。メールの場合、相手のメールアドレスがわからないとメッセージを送ることはできません。対して、SMSは携帯電話番号さえ知っていればメッセージを送ることができる点も特徴の一つです。SMSはさまざまな使い方ができ、個人間でも短いメッセージ送受信に利用できます。また、企業が提供するサービスの利用者に対し、メッセージを送る手段として活用するケースも増えてきています。

(関連記事:SMSとは何か?各種メッセージサービスとの比較で完全理解

SMSの一斉送信とは?

SMSは簡単にメッセージのやりとりができるシンプルな連絡手段です。しかし、SMSが使えれば必ず一斉送信ができるというわけではありません。そこで、一斉送信をするための方法について紹介していきます。

通常のSMSアプリでは一斉送信はできない

先述したように、通常のSMSアプリが入っているだけではメッセージを一斉送信することはできません。個人間でも、同じ機種のスマートフォンを使っていれば携帯電話番号だけで気軽にやりとりをすることは可能です。しかし、複数名に一斉に送信することはできません。機種によってはグループ送信機能も見られますが、実際には1つのメッセージに対して1人の相手と考えたほうがいいでしょう。また、通常は1日に送信できる回数の上限も決まっています。

一斉送信をするためには法人向けSMS送信サービスを利用する

企業がSMSの一斉送信を行うためには、法人向けのSMS送信サービスを利用する必要があります。SMS送信サービスは一斉送信はもちろんのこと、個別送信もできるため、特定の顧客やユーザーに向けたメッセージを送りたいときも柔軟に対応できます。つまり、利用者全体に送りたいときとターゲットを絞って送りたいときの使い分けが可能になるということです。従来、SMSを一通ずつ送っていた場合には、業務効率化に役立てることができるでしょう。

SMSを一斉送信することのメリットとデメリット

では、実際にSMSの一斉送信ができることで、どのようなメリットとデメリットがあるのか紹介していきます。

SMS一斉送信を利用するメリット

まず一番のメリットは、携帯電話番号を把握しているユーザーのすべてに一斉にメッセージを送信できることです。顧客に対してメールで連絡を行った場合、相手によっては届かないケースもあるのではないでしょうか。スマートフォンが主流になってから、メールの使い方は従来とは変わってきています。これまで、携帯端末で使うメールはキャリアメールが一般的でした。ところが、スマートフォンはフリーメールのアドレスを使うなど柔軟な設定が可能です。その結果、キャリアメールを利用しない人も増えており、機種変更に合わせてメールアドレスを変えることも少なくはありません。一方、携帯電話番号は機種やキャリアを変更しても、番号自体はそのまま使い続けるケースが多く、メッセージが届かなくなる可能性が低いチャネルと言えます。

SMS一斉送信は、利用者のすべてに重要な通知を発信できる点も大きなメリットです。数人に連絡を入れる場合や、個別の顧客だけに通知が必要なケースであれば、電話や従来のSMSでも特に問題はありません。しかし、不特定多数の顧客に連絡が必要になった場合、個別送信のSMSや電話では限界があります。SNSなどを利用することも可能ですが、ユーザーの誰もが必ず見るという保証はなく、連絡が漏れてしまうことも出てきます。その点、SMSで一斉に通知できれば、該当する相手に必要な情報をスムーズに届けられるのがメリットです。ユーザーの目につきやすく開封率が高いことも、SMSを使うメリットにあげられます。

SMS一斉送信で生じやすいデメリット

文字数に限界がある点は一番のデメリットです。ただし、必要に応じて関連サイトの短縮URLを記載するなどで対処できます。

相手の携帯電話番号が変わってしまったときや、携帯端末の電源を切っているときなどはSMSを受信できません。せっかく一斉送信をしても、番号の変更や受信環境によってはSMSを受け取れないユーザーが出てくるのはデメリットです。しかし、その場合は直接電話をしてもつながることはなく、SMS以外の手段でも連絡を取るのは難しいといえます。

(関連記事:SMS 一斉送信をどう取り入れる!?長所や短所も詳しく解説

SMS送信サービスを選ぶときのポイント

SMS一斉送信は、法人向けのサービスを利用することで可能になります。ここでは、サービスを選ぶときのポイントを解説していきます。

「国内直収」は欠かせない条件

SMS送信サービスと一口に言っても、大きく「国内直収接続」と「国際網接続」の2種類の配信方法があります。「国内直収」とは、国内の大手キャリアの各社と直接接続して SMSを送信する方法のことです。「国際網接続」は海外の回線網を経由して日本の携帯電話にメッセージを送信する方法です。メッセージを届けたい対象が国内の場合は、「国内直収接続」が適しています。「国際網接続」の場合、ユーザー・顧客側で受信拒否設定を行っている可能性もあり、SMS送信サービスの強みの一つであるコンタクト率・到達率が期待ほど望めなくなる可能性が高いためです。SMS送信サービスを提供している会社によって、どの方法を採用しているか確認しましょう。

送信処理能力も重視

送信処理能力が高いことも、SMS送信サービスを選ぶ際の重要なポイントの一つです。特にスピーディーな通知を必要とする事業者ほど、この点を重視しておかなければいけません。多くの顧客を抱えている場合も、送信処理能力は重要な判断ポイントです。送信処理能力が低いと、必要なときに必要なだけのユーザーに情報を届けられない事態になります。場合によっては、企業全体の大きな損失につながることもあります。

セキュリティ・サポート体制をチェックする

もちろん、セキュリティサポート体制が万全であることも重要な選定ポイントです。顧客情報漏洩などがあっては、企業の信頼を揺るがすことになります。特に金融機関など顧客の資産に関連するような業務で利用するなら、対応可能なセキュリティであるかどうかは必ずチェックしましょう。内部への侵入を素早く検知するシステムを備えていることや、サーバーを国内に置いていることなども判断材料になります。もちろん、困ったときやトラブルが起こったときのサポート体制ができていることも重要です。

機能が豊富かどうかも重要

SMSの一斉送信ができるだけでなく、自社の業務内容に適した機能を備えているかどうかも重要なポイントです。実際に利用してから必要な機能がなかったということがないよう、事前に必ず確認しておくといいでしょう。また、不明な点について質問しやすいかどうかも判断ポイントの一つにあげられます。

(関連記事:空電プッシュ 豊富な機能

使ってみると便利!SMS一斉送信の活用シーン

SMSの一斉送信といっても、実際にはどのように便利なのかなかなかイメージがわきにくいかもしれません。そこで、便利な活用シーンをいくつか紹介します。

顧客満足度アンケート

SMS一斉送信は、顧客満足度アンケートの実施にも有効な手段です。自社のサービスを利用してくれている顧客が、実際にどのような意見を持っているか把握する手段にアンケートがあります。これまで、アンケート用紙を郵送して実施してきた事業者も多いかもしれません。しかし、思うように回収できないなど、効果的に活用できなければ意味のないもので終わってしまいます。印刷や発送料などでコストがかかるだけです。SMSであれば、顧客のスマートフォンにダイレクトに届けることができます。アンケートサイトのURLに誘導することで、顧客の都合のよいときに回答してもらうことが可能になります。

(導入事例)
SMS送信により高いアンケート回収率を実現顧客の“生の声”を簡単操作で広く集める
明治安田生命の空電プッシュ活用術:明治安田生命保険相互会社 様

規約変更、施設の利用時間変更などの重要な連絡

規約や利用条件の変更など、重要事項の連絡をする場合にもSMSの一斉送信を使うと便利です。規約などの他にも、例えば施設の利用時間や店舗の営業時間に変更があったときも、SMSですべての顧客に一斉送信できます。何らかの変更があったことを契約者や顧客に伝えるとき、ホームページの内容を更新しておくことは多いのではないでしょうか。もちろん、ホームページ上で報告するのも一つの手段です。しかし、利用者のすべてがこまめにホームページを確認するとは限りません。中には、利用時間や休業日に変更があったことを知らずにいつも通りに訪れる利用者もいるでしょう。

そのようなことを避けるためにも、SMSという目につきやすい方法で知らせておくほうが親切です。SMS上ですべての内容を報告することはありません。保険や金融商品の規約のように重要な変更があったときは、まずSMSで連絡をし、URLを添えてホームページに誘導するとよいでしょう。。営業内容の変更などについても、詳細はホームページを見てもらうという流れで問題はないでしょう。変更を知らせるきっかけとしてSMSを使い、一斉送信を行えば連絡はスムーズです。

キャンペーンやイベントの案内

キャンペーンやイベントを効率よく案内するときも、SMSは有効な手段です。例えば、店舗の周回記念のイベントや季節ごとのキャンペーンなど、お得な情報を適切に届けることができます。キャンペーンやイベントはSNSでも発信できますが、フォローしていなければ目にすることはありません。SNSによっては、アカウントを持っていないと閲覧すら難しいでしょう。その点、SMSなら携帯番号を持っているだけで誰でも受信が可能です。

(導入事例)
空電プッシュが顧客へのコンタクト手段を多様化するための切り札に:株式会社ジェーシービー 様

支払日や更新日などのリマインダー

利用料金の支払日や契約更新日のお知らせなどの連絡手段としてもSMS一斉送信は便利に使えます。支払い先によって口座を分けている人もいますし、セキュリティの観点から余計なお金を口座に入れておかないという人も珍しくありません。そのような場合でも、事前に支払日を通知してあげることで引き落とし漏れを防ぐことができます。

契約の更新日も、事前に通知してあげると親切です。携帯電話や光回線、自動車保険、生命保険など、更新日を逃してしまうと困るものはいろいろあります。自動更新設定がされているものでも、利用者によっては更新のタイミングでプラン変更を検討したいこともあるでしょう。特に、更新月以外の解約で違約金が発生するような契約の場合は、事前に通知してあげることも大切です。そういった細かい気配りが顧客の信用と満足度につながっていきます。

(導入事例)
電話やメールに加えて空電プッシュの活用によりスムーズな対話を実現。必要書類の返送率も45%から80%に:三井ダイレクト損害保険株式会社 様

請求金額が決定したときの連絡

月ごとで利用料金が変動するようなサービスの場合、請求金額が決定した時点で一斉送信をするという使い方もできます。例えば、後払いサービスや携帯電話の利用料金、電気料金、ガス料金などです。これまで、紙による通知書を発送してきた事業者でも、SMSに切り替えているケースは増えてきています。請求書の決定をSMSで一斉送信するときは「請求額のお知らせ」といった感じで送信すればいいのです。あとは、顧客一人ひとりの管理ページにアクセスできるURLを添えておけば、自主的にログインして確認してもらえます。紙による通知だと、中には紛失してしまうケースも少なくありません。また、紙による通知からSMSに切り替えることで、コストの大幅削減も可能になります。

トラブル発生などの緊急時の顧客連絡

突発的な事故や自然災害など、思いがけないトラブルによって本来の予定を変更せざるを得ないこともあります。例えば、天候の都合で飛行機や客船が欠航になる場合、あらかじめチケットを取っている顧客に一斉に知らせることが可能です。事前にSMSで一斉送信を行っておけば、現地に向かって初めて欠航や変更の事実に気づくということもありません。もし、事前に知ることができなければ、空港やターミナルで顧客が足止めされてしまうことも出てくるでしょう。

緊急事態が起こったとき、顧客に知らせる手段としてメールや電話などもあります。しかし、メールの場合は確実に届いているかどうかの判断がしにくい点がデメリットです。顧客の設定次第では、届かない可能性も出てきます。電話の場合、少人数であれば有効な連絡手段ですが、利用者が多いほど限られた時間内ですべての人に伝えるのは難しくなります。コストも人材もかかりますし、現実的な方法とはいえません。その点、SMSで一斉送信をすれば、利用者のすべてに状況を知らせることが可能です。

SMS一斉送信サービスで業務の効率アップを

SMSは、到達率と開封率の高い通知手段です。業務として利用するなら、キャリアに関係なく利用可能な法人向けのSMSサービスを利用しましょう。一斉送信にも対応しているため、個別送信はもちろん一度に多くのユーザーに通知を送ることが可能です。セキュリティ面や機能などを重視し、自社の業務内容に合ったサービスを選ぶことで業務の効率アップにつなげることもできます。

SMS送信サービス「空電プッシュ」は、国内直接接続を採用し、携帯電話番号のみで簡単に一斉・個別にメッセージを送信できるASPサービスです。「DM、メール、電話では、なかなか顧客と連絡が取れない」「郵送代、電話代など連絡にかかる費用を削減したい」といったニーズを解決します。着信結果確認・携帯キャリア自動判定・長文分割といった機能を有し、PCからの一斉送信・個別送信、APIによるSMS送信、IVRと連携したSMS送信、双方向SMSなどお客様の環境に応じた送信方法を提供します。

SMSの一斉送信をお考えの方は、ぜひ「空電プッシュ」をご検討ください。

(関連機能:「空電プッシュ」PCからのSMS一斉送信・個別送信