スマートフォンを活用してメッセージを送受信する方法は、昔に比べてバリエーションが非常に豊かになりました。テキストだけのシンプルなやり取りから、画像や動画を使ったものまで目的と用途に合わせて自由に選べます。その中でも、SMSは最も古くから使われている国際規格のメッセージサービスです。

近年では、ビジネスの世界でもSMSが活用されるようになり、催促やリマインダー、プロモーションやアンケートまで、さまざまなお客様への連絡業務に取り入れられています。着眼率の高いSMSを有効利用することで、円滑な顧客コミュニケーションが期待できます。

この記事では、文字が中心で、さまざまな制約が多いように見えるSMSの基本から効果的な使い方に加え、ビジネス利用のメリットや効果的な使い方までを詳細に解説していきます。

無料資料ダウンロード

「つながらない!」「伝わらない!」のお悩みに特効薬

お客様満足を劇的に上げる
業種別SMS活用術
業種別の課題とともに、お客さま満足の
劇的な向上に役立つSMS 活用術をご紹介!

SMSの基本

「SMS」とは、「ショートメッセージサービス」のアルファベットの頭文字を取ったもので、携帯端末間で「テキスト」をやり取りできる仕組みのことです。国際規格なので、基本的に世界中の携帯端末同士で送受信できます。まずはSMSの基本とその特徴を紹介します。

SMSの最も大きな特徴は「開封率の高さ」

SMSのメッセージを受信するために専用のアプリは不要です。送信先の携帯電話番号が分かれば、あとは携帯端末に標準搭載のSMSアプリからメッセージを送るだけです。送られた相手先ではどのように表示されるかといえば、携帯端末の電源が入っていると自動的に受信する設定になっています。

SMSは「送信コスト」がかかる

後で紹介する電子メールやSNSでの投稿とは異なり、SMSはパケット通信を利用しないので、1通送信するごとに課金されます。要するに、SMSは通話と同じ扱いなのです。一方で、受信は無料なのでメッセージを受け取るユーザー側には経済的な負担がかかりません。もし大量にメッセージを送るのであれば、送信側は充分なコスト管理を考える必要があります。

SMSでは送信できる文字数に制限がある

基本的には全角で最大70文字だったのですが、これは全角670文字まで拡大してきています。ただし、従来型携帯電話(フィーチャーフォン、ガラケー)などの特定の機種では上限全角70文字のものもあるため、あとで述べる一斉送信の際には全角70文字におさめておいたほうがよいでしょう。もちろん、スマートフォンユーザー宛であればこの限りではありません。

キャリア別のSMS紹介

ドコモが提供するSMS(ショートメッセージサービス)

「ドコモの電話番号」や「SMS相互接続他事業者」が送受信相手となるサービスです。送信側・受信側の両方の機種が対応していれば絵文字の送受信も可能になっています。具体的には、Android OS 4.4以上のドコモのスマートフォンまたはタブレットです。1回の送信にかかる料金は70文字までが3円、134文字までが6円、201文字までが9円など、文字数によってかかる料金が異なります。最大670文字で33円です。絵文字を送信すると、全角の2倍の情報量となる4バイト扱いになるものもあります。ちなみに、携帯端末であってもSMSはAppleのタブレットでは使えません。

Appleの端末に関して、SMS とは iPhoneのみで利用可能なメッセージングサービスを指していて、iPadは対象外なのです。さらに注意すべきなのは、スマートフォンなどから海外で利用中のiPad宛にメッセージが送信できるのですが、閲覧できないにもかかわらず課金されてしまう点です。また、利用上の注意事項としては、1日に送信可能なメッセージが200通未満となっています。この1通とは全角約70文字が基本単位になり、最大の670文字なら10通分になるのです。

auが提供するSMS(Cメール)

SMSの基本的な機能や料金体系はドコモとほぼ同じで、文字数ごとに3.3円~33円かかります。2019年の9月から他キャリアの携帯端末向けの送信文字数が全角70文字から最大670文字まで拡大したのも各キャリア共通です。同じキャリアの端末同士でSMSを利用する場合には、いつでも無料になるわけではなく加入している料金プランに左右されます。メッセージの保管期間ですが、携帯端末の電源が切れていたり、圏外にいたりするときには最大72時間まではサーバーに保管されます。ちなみに、海外への送信にかかる1回の料金は70文字までが100円、134文字までが200円、268文字までが400円、最大670文字で1000円です。

ソフトバンクが提供するSMS

料金システムもドコモやauとほぼ同じです。なお、携帯キャリア各社の中でiPhoneを最初に導入したのはソフトバンクだったのですが、当初はSMSには対応しておらず、iOS 5.0以降に利用できるようになったという経緯があります。

楽天が提供するSMS

楽天のSMSには、通常のSMSと「Rakuten Link」という楽天が提供する自社アプリを利用して送受信するSMSの2種類があります。

通常のSMSは文字数によって、3.3~33円の送信料金がかかりますが、Rakuten Linkを利用すると、送受信ともに料金はかかりません。

ただし、iOSはRakuten Linkのアプリに対応していないため、通常のSMSを利用する必要がある点には注意が必要です。

無料ダウンロード:着眼率90%を誇る顧客メッセージを確実に伝えるための手法はこれだ!

スマートフォンのSMS送受信方法

「メッセージ」と呼ばれる標準でインストールされているアプリを使います。アプリの名前はAndroid OSもiOSも同じですが、若干使い方が違います。

Android OSのSMS基本操作

ホーム画面かアプリ一覧画面にある「メッセージ」アプリをタップし、メッセージ画面を表示させます。右下にある新規作成アイコンをタップしてメッセージを作成したら、送信先を選びましょう。電話番号を入力する方法と電話帳を開いて選択する方法があります。メッセージの横に表示された紙飛行機のアイコンをタップすると送信完了です。

iPhoneなどiOSのSMS基本操作

まずホーム画面に表示された「メッセージ」アプリをタップしましょう。表示された画面の右上の鉛筆アイコンをタップすることで、メッセージ作成画面に移ることができます。送信先の選択はAndroidと同じように2つの方法から選べます。iOSの場合、送信用のアイコンは「矢印」になっている点がAndroid OSと違うのです。以上は、それぞれのOSごとのSMS送信基本手順ですが、OSのアップデートなどでボタンの位置などが微妙に異なることがあります。OSをアップデートしたら、すぐに確認しておくとよいでしょう。

SMS以外のメッセージサービス

メッセージをやり取りする方法にはSMSの他に「電子メール」や「SNS」などがよく使われます。電子メールは、メールアドレスによって送受信者を識別して、インターネット回線を利用して世界中のユーザーとのコミュニケーションを可能にする仕組みです。SNSは、「ソーシャルネットワーキングサービス」の頭文字で、社会的ネットワークを構築可能にする仕組みです。

また、SMSと似たような音の響きを持つサービスに「MMS」があります。これは「マルチメディアメッセージングサービス」の略で、テキストに加えて写真や絵文字をSMSと同じようにチャット形式で送受信できるものです。ただし、SMSが携帯電話番号を宛先にするのに対して、MMSは「キャリア」と呼ばれる携帯電話事業者が提供するメールアドレスを使う点が違います。このメールアドレスは、一般的に「キャリアメール」とも呼ばれ、アドレスの@マーク以下がキャリア名になっています。

SMSのメリットとその他のメッセージサービスの違い

SMSと違い、電子メール、SNSなどのメッセージングメディアでは受信したメッセージを確認するためにアプリを起動させておく必要があります。SMSの場合、初期設定で受信されたメッセージは待受画面にも表示されることが多いため、ユーザーにすぐに「開封」してもらえる可能性が高くなるのです。さらにいえば、電子メールやSNS系のアプリを日常的に使っているスマートフォンユーザーであれば、SMSの使用頻度が低い場合があり、これが利点になります。送信されるメッセージが少ない分、雑多なメッセージに埋もれることがありません。つまり、受信件数の少なさによって、それぞれのメッセージがかえって目立ってしまうのです。これが、開封率の向上につながる可能性があります。

また、SMSが標準搭載であることの利点として「リーチの広さ」も挙げることができるでしょう。携帯電話やスマートフォンでメッセージをやり取りする際のユーザーへの届きやすさを「リーチ」と呼んでいます。SMSはメッセージをやり取りする機能がほぼすべての端末に標準で装備されているため、追加でインストールする必要がありません。メッセージングアプリなどは個人間のメッセージのやり取りには向いていますが、アプリをインストールしているユーザー同士でしかメッセージの交換ができません。これに対して、SMSはメッセージの受け皿に制限がないぶん、リーチが広いといえるのです。

もっといえば、SMSは最も「受信先の安定性」に優れたコミュニケーション手段といえるでしょう。なぜなら、SMSは送受信者の識別に電話番号を使っており、電話回線を使って送受信するからです。電話番号は住所と並んでさまざまな連絡先情報の基本なので、変更することは少ないと考えられます。キャリアを他社に乗り換えたとしても、ナンバーポータビリティ制度を利用すれば同じ番号を引き継ぐこともできます。似たようなチャット形式のMMSの場合は、送受信者の識別にはキャリアメールを使っているため、他社への乗り換えの際に問題が起きるのです。それまで使っていたメールアドレスが使えなくなるため、連絡がとれなくなります。

同じような安定性の問題は、世界中に多くのユーザーを持つSNSアプリでも起こります。携帯端末を乗り換えるときに、正しい手順を踏んでデータを移行しないと過去の通信履歴が引き継がれないことがあるのです。SNSアプリを使うときには、せっかく残しておいたやり取りが消えてしまうリスクに注意する必要があります。

ビジネスでの利用はSMS送信サービスが便利

ビジネスでSMSを活用するなら、「SMS送信サービス」の導入が便利です。SMS送信サービスを活用することで、メッセージを大量送信する必要がある法人や団体は、効率的に情報を提供できます。

たとえば、ある団体や法人の担当者が電話番号がわかっている数多くの顧客にメッセージを送りたいときには、SMS送信サービスを使うことで、PCから一斉にSMS送信できます。通常のSMSのように携帯端末から送る際の送信件数の上限が基本的になくなり、送信の手間が軽減されます。

SMS送信サービスの仕組みについては、キャリアが提供する正規の通信を利用して送信している点では通常の携帯端末からの送信と変わりません。そのため、メッセージが届かなかったり、送信できなかったりという不具合は起きにくいと考えてよいでしょう。

また、PCから送信できるので、電話番号のリストにある名前や所属などの属性を使ってフィルターをかければ、特定の人だけを選んで一斉送信することもできるのです。たとえば、男性や女性、または年代ごとに提供する情報を変化させたマーケティング戦略などには特に向いています。

ビジネスでのSMSの効果的な使い方

ビジネス利用におけるSMSの効果的な使い方としては、本人認証や催促業務、お客様へのアンケート、事前連絡やリマインダーなど、さまざまなものがあります。

SMSをビジネスに取り入れることで、業務効率を高めたり、顧客満足度を向上させたりすることにもつながります。

ここでは、ビジネスに特に効果の高い6つの使い方について詳しく解説します。

本人認証(SMS認証)

SMSには、本人認証として活用する使い方もあります。携帯電話番号は端末に対して1つだけ割り当てられるため、Webサービスやアプリにログインする際に、ユーザー名+パスワードに加えて、電話番号宛にSMSを送信することで、所持情報での本人確認を行うことができます。

具体的な利用方法としては、あるWebサービスにログインしようとすると、「ユーザー名」と「パスワード」が要求されます。ログインできるとさらに「確認番号」を要求する仕様でこの番号が携帯電話番号宛に送られます。

SMS認証を取り入れることで、もし、悪意を持った第三者にユーザー名とパスワードが知られてしまった場合でも容易にログインを成立させず、セキュリティのレベルを上げることができます。本来のユーザーが持っているスマートフォンのSMS宛にパスワードとしての確認番号を送れば、本人以外がその番号を確認することは困難だからです。

このように、通常のパスワード認証に加えて、さらに携帯電話番号を併用した認証の仕組みは「2段階認証プロセス」や「2ファクタ認証」と呼ばれます。近年ではサイバー攻撃の懸念が高まっていることもあり、SMS認証をはじめとした2要素認証プロセスを導入する企業が増えてきています。

催促業務

催促業務にも、SMSを活用できます。これまで催促の方法として電話やメールが活用されてきましたが、「電話がつながらない」「メールを見てもらえない」といった課題を抱える企業が少なくありませんでした。

そこで、開封率の高さに注目して、催促業務の一部をSMSに切り替えるケースが増えています。実際にSMSに切り替えたことで、レスポンスが大幅にスムーズになり、業務の効率化を達成できた例も数多くあります。

お客様へのアンケート

お客様へのアンケートに、SMSを用いるのも活用方法のひとつです。ユーザーが登録している携帯電話番号宛てにアンケートページのURLを記載したSMSを送信し、アンケートへの回答を依頼します。

商品への満足度調査や、転職サービスにおけるユーザーの現状把握、コールセンター業務の応対満足度調査など、アイディア次第でさまざまなアンケート・調査で活用可能です。ユーザーにとっては身近な存在であるSMS経由で気軽に回答できるため、アンケートの回答率アップが期待できます。

事前連絡・リマインダー

事前に登録された電話番号に対し、予約状況をSMSで送信して、リマインダーとして活用する方法です。

予約から長い時間が経過してしまうと、ユーザーが予約したことそのものを忘れてしまい、当日無断でキャンセルされてしまうなどのトラブルに発展するおそれがあります。このような事態を避けるために、事前にSMSを使ってリマインドすることで、ユーザーにサービス利用や来店を促せます。

関連記事:ノーショーとは?SMSを活用したノーショー対策もご紹介

業務連絡

顧客や社内スタッフへの業務連絡に、SMSを活用するのも方法のひとつです。重要度の高い連絡は、確実かつスムーズに内容を確認してもらわなければなりません。しかし、電話はすぐに繋がらない可能性もあり、メールは見落とされやすいという欠点があります。

着眼率の高いSMSを取り入れることで、確実性の高い業務連絡が可能になります。また、深夜などの電話が難しい時間帯でも、受信側にとって比較的受け入れやすい点もメリットです。

販売促進・プロモーション

販売促進やプロモーションにも、SMSは活用されています。企業・ブランドの新商品紹介や、お得なキャンペーンの案内などをSMSで配信して自社の商品やサービスに興味を持ってもらったり、商品ページへアクセスできるURLを記載したりすることで、ページへ誘導できます。

スマートフォンにポップアップ表示されるSMSは、メルマガに比べてユーザーが反応する速度が早い傾向にあるため、旬な情報をリアルタイムで届けられる点がメリットです。

もっとSMSをビジネスに活用しよう!

SMSはメッセージを送受信するための最もシンプルなチャネルです。ガラケーにもスマートフォンにも標準装備されているため、専用アプリも不要です。この特性を利用して個人間のやりとりから、法人向けの商用利用まで幅広く利用されています。

基本的な仕組みの理解や、携帯キャリアごとの違い、また他のメッセージを扱うアプリとの相違点を押さえておくと、さらに便利な使い方ができることでしょう。

ビジネス利用としては、本人認証や催促業務、アンケート調査、事前連絡・リマインダーなど、さまざまな連絡に活用が可能です。自社の業種・業態に合わせて、便利な使い方を取り入れましょう。

SMS送信サービスを利用するなら、NTTコム オンラインが提供する「空電プッシュ」がおすすめです。多種多様なセキュリティ対策を施しており、99%の高い到達率で安全かつ確実にSMSを届けられます。

お申し込み後、最短4営業日で利用を開始できるスピーディーな導入も魅力のひとつです。故障やトラブルの際は24時間365日の電話サポートできめ細かな対応を行うため、安心してご利用いただけますので、ビジネス利用でご検討のかたは、ぜひご相談ください。