「+メッセージ(プラスメッセージ)」は、ドコモ・au・ソフトバンクの3社が提供するリッチコミュニケーションサービス(RCS)規格に準拠したメッセージサービスです。まだ聞き慣れない方も多いかもしれませんが、各キャリアのサブブランドやMVNOでも利用できるようになり、ますます便利になっています。

SMSの利便性をさらに向上させたサービスのような位置付けのため、ビジネスにも広く活用されています。この記事では+メッセージでできることから料金体系、メリット、SMSやLINEとの違いなど詳しく解説します。

+メッセージ(プラスメッセージ)とは

+メッセージとは、ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリア3社によって提供されるメッセージサービスです。SMS(ショートメッセージサービス)と同じように携帯電話番号だけでメッセージのやりとりができます。

SMSにはない大きな特徴として、+メッセージでは写真や動画、スタンプ、長文のメッセージなども送受信ができます。SMSやEメール、LINEといった既存のメッセージサービスの良いポイントを集めた新しいサービスと言えるでしょう。

また現在はドコモ・au・ソフトバンクのサブブランドやMVNOでも利用範囲が拡大しつつあります。さらにiPhoneとAndroid両方に対応しており、iPhone同士・Android同士でなくてもやりとりが可能です。

+メッセージ(プラスメッセージ)でできること

+メッセージは、先にご紹介したように電話番号でメッセージを送受信できるサービスです。短文のテキストメッセージはもちろん、SMSではできない長文や写真、動画、スタンプの送受信にも対応しています。また、LINEと同様に相手がメッセージを読むと「既読」がつく機能が搭載されていることも特徴です。

さらに企業の公式アカウントを作成し、お客様とやりとりすることもできます。店頭や電話で行っていたお問い合わせ対応を+メッセージで代替することが可能です。お客様と双方向のコミュニケーションが取れるため、関係強化・販売促進にも効果的です。

+メッセージ(プラスメッセージ)の料金体系と通信量

では、+メッセージの料金体系はどのようになっているのでしょうか?同じく電話番号を利用してメッセージを送信するSMSは、送信時に1通あたり文字数に応じて3〜33円程度の通話料が発生します。一方で+メッセージでは、送受信時に通話料ではなくデータ通信量を消費します。

そのため通信量定額のプランでスマホを契約している場合や、自宅や外出先でWi-Fiを使用する場合は料金を気にする必要はありません。ただし、これは+メッセージのアプリをお互いに利用していることが前提となります。もし送信相手がアプリを利用していない場合、+メッセージを送信してもSMSとして扱われて通話料が発生するので注意しましょう。

+メッセージ(プラスメッセージ)のメリット

メッセージをやりとりできるサービスとしてはSMSやEメール、LINEなど既存のものが多くあります。ここでは、+メッセージを利用することで得られる4つのメリットについて紹介します。

携帯電話番号でやりとりできる

1つ目は、送信する相手の携帯電話の番号を知っていればやりとりができることです。メールアドレスは頻繁に変更されることが多いのに対し、携帯電話の番号を変更する機会は少ないため、確実に相手に届く確率が高くなります。

またLINEのように相手のIDを検索して友だち登録をする作業も不要で、+メッセージのアプリをダウンロードして起動すれば簡単にやりとりを開始できます。+メッセージのアプリはスマホ本体の連絡先と同期されるため、連絡先に登録している相手であればすぐにアプリ上に追加可能です。

写真や動画を送ることができる

2つ目はテキストだけでなく写真や動画を送ることができる点です。すでに撮影した写真や動画を送るほか、その場で撮影してそのまま送ることもできます。
写真や動画を送ることができず、テキストだけでやりとりするSMSと比較すると、視覚情報もプラスして相手に伝えることができるためコミュニケーションエラーが起きにくくなります。資料の共有などもできるため、ビジネス上のやりとりも大きく効率化するでしょう。

関連記事:SMSで画像や写真を送るには? 送信方法を詳しく解説

既読の確認ができる

3つ目は送信したメッセージの既読・未読が確認できることです。LINEのように相手がメッセージを読むと「既読」のマークがつくため、伝えたい情報が伝わったか相手の状況を把握しやすくなるメリットがあります。

関連記事:SMSが届いたかどうか分かる?既読機能で開封済みかチェック

また、複数人でのグループトークでは、誰が既読で誰が未読なのかがわかる機能もあるため、共同で作業をしている場合は進捗確認や情報共有などが効率的に行えるでしょう。ただし既読機能はON/OFFの切り替えが可能なため、状況や必要に応じて選択できます。

スタンプを活用できる

4つ目はスタンプの送受信ができることです。LINEのようにスタンプを使えることはSMSにはない特徴で、多彩なコミュニケーションを実現できます。

スタンプは+メッセージのスタンプストアから無料または有料でダウンロードします。LINEと比較するとスタンプの種類はまだ少ないですが、期間限定のクリエイタースタンプも登場するなど増加傾向にあります。

スタンプを活用してメッセージをさまざまなテイストで彩ることができるため、ビジネスやプライベートなどあらゆる場面に対応できます。

+メッセージ(プラスメッセージ)とSMSとの違い

+メッセージとSMSはどちらも携帯電話番号でメッセージの送受信ができますが、主に以下の3つの違いがあります。

長文のメッセージを送ることができる

+メッセージは、SMSと違い長文のメッセージを送ることができます。SMSの文字数は最大全角670文字、古い機種では最大全角70文字という上限が設定されており、この上限内に内容をまとめなければなりません。一方、+メッセージなら全角2,730文字まで送信可能なため、文字数を気にせずに長文を作成して送信できます。

顧客に送信する場合も販売促進や関係強化のマーケティング施策をしっかり盛り込んだリッチコンテンツを作成できるため、SMSと比較して費用対効果も高くなります。

関連記事:SMSの文字数制限とは?活用例やサービスを選ぶポイントも紹介

グループチャットができる

+メッセージでは、複数の相手とやりとりができるグループチャット機能があります。SMSでは1対1のやりとりしかできないため、グループのメンバー全員に情報共有する場合は大変な手間と時間がかかっていました。+メッセージなら複数人でのグループを作成でき、メンバーそれぞれの既読/未読まで確認できるため利便性が大きく向上します。

グループチャットのメンバーは最大100人まで追加できるため、仕事のプロジェクト管理・進行、顧客へのイベント・キャンペーン告知、家族や友人とのやりとりなどあらゆる場面で活用できるでしょう。

+メッセージ(プラスメッセージ)はデータ通信量がかかる

SMSと+メッセージは料金体系が異なります。SMSが1通あたり3〜33円程度の通話料が発生するのに対し、+メッセージはメッセージのボリュームに応じてデータ通信量が発生します。

SMSと同じ料金体系と思い込んでいる場合、思わぬ高額な料金が発生してしまう可能性があるので注意しましょう。また、+メッセージは画像や動画などのコンテンツも送信できるため、データ通信量をたくさん消費してしまいがちです。契約が定額プランでない場合は使いすぎにも気をつけましょう。

+メッセージ(プラスメッセージ)とLINEとの違い

SMSと比較して、+メッセージはスタンプの使用や既読機能など、LINEと似た機能が搭載されています。またUIもLINEと近いです。では、+メッセージ(プラスメッセージ)とLINEの違う点についてみていきましょう。

アカウントの登録が不要

+メッセージはLINEと違いアカウントの登録が必要ありません。LINEを使い始める場合、アプリをダウンロードしてからまずはアカウント登録を行います。年齢確認や位置情報、連絡先の連携を行いアカウント登録が完了してからメッセージのやりとりができるようになります。

一方、+メッセージはアプリをダウンロードするだけですぐにメッセージのやりとりを開始できます。送信相手の電話番号を知っていれば友だち登録なども必要ないため、アプリの設定が苦手・慣れていないという方でも扱いやすいでしょう。

無料通話機能はない

+メッセージには、LINEと違い無料通話機能はありません。名前のとおりメッセージ機能に特化しているため、LINEと比較するとメッセージ以外の機能は少なめです。

しかし、メッセージに特化しているからこそ、多くの相手へ確実に情報を届けたい場面などに適しているといえます。特にビジネスシーンにおける顧客へのアプローチ手段として活用される機会が多いです。

+メッセージはメッセージ機能に特化したツールであることを意識して活用し、無料通話などの機能はほかのツールを併用するのがおすすめです。

タイムラインなどSNSの機能はない

LINEにはメッセージ機能のほかに自分の近況や伝えたいことを友だち全員に向けて投稿する「タイムライン」というソーシャル機能があります。このようなSNS機能は+メッセージにはありません。

既にご紹介したように、+メッセージはメッセージ機能に特化したサービスです。メッセージ以外の機能は少ないですが、シンプルだからこそ誰にでも使いやすいというメリットがあります。このような特徴がLINEとの大きな違いです。

+メッセージ(プラスメッセージ)を活用しよう

+メッセージは、SMSやEメール、LINEなどの既存のメッセージサービスそれぞれの良いポイントを集めた新たなメッセージサービスです。携帯電話番号だけで送信できる、画像・写真・スタンプを送信できる、グループチャットができるなど、さまざまなメリットがあります。メッセージ機能に特化したシンプルなサービスのため、誰にでも使いやすいことも特徴です。

NTTコム オンラインが提供する空電プッシュ for RCSは、+メッセージとSMSを自動的に振り分けて送信する新たなサービスです。送信先の携帯電話が+メッセージアプリを利用している場合は+メッセージ宛に、利用していない場合はSMSとしてメッセージを配信することにより、すべての携帯電話にアプローチできます。

簡単・確実にメッセージを送信して双方向コミュニケーションを実現するために、ぜひ空電プッシュ for RCSの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。