ショートメール(SMS)は、携帯電話で利用できるメッセージ機能の1つです。携帯電話番号宛にやり取りができ、ほぼすべての機種で利用できます。近年、顧客への情報発信や重要事項の連絡にショートメールを取り入れる企業が増えており、マーケティング施策としても注目されています。

本記事では、ショートメールのメリット・デメリットや活用方法、送信時の注意点などを詳しく解説します。事業者向けのSMS送信サービスの活用についても紹介しますので、自社でショートメールを有効活用するためにぜひお役立てください。

この記事の内容
  • ショートメールとは「SMS(ショートメッセージサービス)」のことで、携帯電話番号宛に短いテキストメッセージを送受信できる機能
  • ショートメールは他のメッセージ機能に比べて開封率が高く、携帯電話に標準搭載されているためスマートフォンだけでなくガラケーでも利用可能
  • 1通あたりの文字数や1日あたりの送信数に制限があり、画像や動画の送受信や一斉送信には対応していない、などのデメリットもある
  • ショートメール以外に、メールやMMS、RCS、SNSなど顧客とのコミュニケーション手段は多様化しており、効果的に使い分ける必要がある
  • ショートメールのビジネス活用には、一斉送信や外部システムとのAPI連携など多彩な機能を備えたSMS送信サービスがおすすめ
無料資料ダウンロード

「業種別SMS活用術」「SMSのメリット」「導入事例集」

SMSが良くわかる3点セット
SMSのメリットから、業界別の活用方法、
導入事例まで人気資料をまとめてご紹介!

ショートメール(SMS)とは

ショートメールとは、「SMS(ショートメッセージサービス)」のことを指します。携帯電話で利用できるメッセージサービスの1つで、携帯電話番号宛に短文テキストの送受信が可能です。携帯通信網を利用してやり取りするため、スマートフォンだけでなくガラケーでも利用できます。

最近では、二段階認証や支払い催促といった重要連絡から、キャンペーンの個別案内まで幅広い用途で活用されています。

ショートメールのメリット

ショートメールは、電話番号さえわかれば送受信できる手軽さに加え、高い開封率や到達率を誇る、など多くのメリットがあります。また、メールやSNSに比べてメッセージが埋もれにくく、本人確認や重要事項の連絡に活用しやすい点も特徴です。

ここでは、ショートメールの主なメリットについて詳しく解説します。

開封率が高い

ショートメールの大きなメリットとして、開封率の高さが挙げられます。ショートメールは、携帯端末の電源が入っている間は自動的に受信されます。また、多くの携帯電話では、ホーム画面に受信通知が表示されるようデフォルトで設定されているためメッセージに気づきやすく、開封されやすい傾向があります。

メールの場合、受信ボックスに未読のまま埋もれたり、迷惑メールに振り分けられたりするケースも少なくありません。その点、ショートメールは通知をタップするだけで内容が表示され、確実に読まれやすいのが特徴です。

携帯電話番号がわかれば送信できる

ショートメールは、携帯電話番号宛にメッセージを送信できます。

メールを送るには、相手のメールアドレスが必要です。また、SNSはアカウントのフォローや承認がない、DMをやり取りできないケースもありますが、ショートメールなら相手の携帯電話番号さえわかればメッセージを届けられます。

また、ショートメール機能は国際標準規格として採用されており、日本国内だけでなく世界中で利用可能です。

携帯電話に標準搭載されている

ショートメールは、携帯電話に標準搭載されており、アプリのインストールやアカウント登録、初期設定などが不要です。そのため、高齢者層やアプリの操作に不慣れな人でも、携帯電話端末を使い始めた日からメッセージを送受信できます。

送信者と受信者の双方にとって利用しやすい仕様で、より多くのユーザーに情報を届けられる点もメリットです。

SMS認証などさまざまな用途に利用できる

ショートメールは、単なるメッセージの送受信だけでなく、さまざまな用途で活用されています。例えば、本人確認のSMS認証(二段階認証) は多くの企業やサービスで採用されており、不正アクセスやなりすましの防止に役立っています。

また、予約確認やリマインド、キャンペーンの案内など、顧客との円滑なコミュニケーションにも有用です。

ショートメールのデメリット

ショートメールは、開封率の高さや携帯電話番号がわかれば使える手軽さなど多くのメリットが期待できますが、デメリットも存在します。特に、文字数の制限や画像・動画の送信ができない点などを不便に感じる可能性があります。

ここでは、ショートメールの主なデメリットについて解説します。

文字数制限がある

ショートメールは短いテキストメッセージのやり取りに特化しており、送信できる文字数に上限があります。多くの場合、最大670文字(全角) まで送信可能ですが、ガラケーなど一部の端末では70文字(全角) が上限です。

文字数の上限を超えている場合、送信エラーになるか、分割されて届く可能性があります。また、国内から海外への送信など条件によっては送信できる最大文字数が少なくなる場合もあるため注意が必要です。

画像や動画などファイルの添付ができない

ショートメールは、テキストメッセージに特化したサービスのため、画像や動画などファイルの送受信には対応していません。短いメッセージで簡潔に情報を伝えるには便利ですが、視覚的なデータを共有したい場合には不便に感じる場合があります。

ただ、クラウドストレージやWebサイトに画像や動画をアップロードし、URLを共有する方法ならショートメールでも画像・動画の送受信が可能です。受信者はリンクをタップするだけで内容を確認できます。短縮URLを活用すれば、少ない文字数で画像や動画を送ることが可能です。

SMSで画像や動画を送信する方法については、下記記事をご参照ください。

関連記事:SMSで画像や写真を送るには? 送信方法を詳しく解説

一斉送信できない

ショートメールは、一度に複数の相手に送信することはできません。原則として、ショートメールの宛先は、1つの携帯電話番号しか設定できないため、複数人へ同じ内容を送りたい場合は個別に送信する必要があります。

キャンペーンの案内やお客様アンケートなど、一度に大量のショートメールを送信したい場合は、SMS送信サービスの機能を活用することで一斉送信が可能になります。

1日の送信数に制限がある

ショートメールでは、迷惑メール対策の一環として、1日の上限送信数が設定されています。キャリアによって異なりますが、一般的には1日あたり200通が上限とされており、それを超えると一時的に機能が制限される場合があります。

また、1通の文字数が多いと、1通のメッセージでも複数通分としてカウントされる可能性があるため注意が必要です。毎日大量のショートメールを送信したい場合は、SMS送信サービスの利用を検討すると良いでしょう。

ショートメールとその他の連絡手段との違い

ショートメールの他にも、メールやSNSのDMなどさまざまなメッセージサービスがあります。送信先の指定方法や料金体系などがそれぞれで異なるため、特徴を押さえて適切に使い分けることが重要です。ここでは、ショートメールと他の連絡手段の違いについて解説します。

メールとの違い

ショートメールが携帯電話番号を宛先として使用するのに対し、メールはメールアドレス宛に送信するため、相手のメールアドレスを事前に入手する必要があります。

また、ショートメールで送信できる文字数は最大670文字(全角) で、画像や動画の添付には対応していませんが、メールは文字数の制限はなく、画像や動画など添付ファイルも利用できます。

文字数の制限がなく、画像や動画を添付できるなどメリットも多いメールですが、他のメッセージに埋もれやすい点や、メールアドレスが変わっていて届かない可能性があるなど、開封率や到達率の点では課題が残ります。

SMSとメールの違いについて、下記記事で詳しく解説していますので、ぜひご参考ください。

関連記事:SMSとメールとの違いとは?ビジネスで活用するメリットも解説

MMSとの違い

MMS(マルチメディア・メッセージング・サービス)は、キャリア独自のメールアドレスを使用してメッセージを送受信するサービスです。

同じキャリアの端末同士なら、携帯電話番号宛に送信できる場合もありますが、基本的にはメールアドレスが必要になり、格安スマホなどでは利用できない可能性があります。一方、ショートメールは携帯電話番号を使ってやり取りするため、格安スマホでも利用可能です。

また、MMSはショートメッセージのような文字数の制限がなく、長文を送信できる上、件名の作成や画像・動画・音声などのデータ添付にも対応しています。加えて、データ量に応じたパケット通信料のみで利用できるため、契約プランによってはMMSの方がコストを抑えられる可能性があります。

SMSとMMSの違いについて、下記記事でより詳しく説明していますのでご覧ください。

関連記事:SMSとMMSの違いとは?それぞれの特徴や他のサービスも紹介

RCSとの違い

RCS(リッチ・コミュニケーション・サービス)とは、ショートメールと同様に、電話番号を利用してメッセージを送受信できるサービスです。ただ、RCSではモバイルデータ通信を使用するため、ショートメールのように1通ごとの料金はかかりません。

また、ショートメールより多機能で、ファイルや長文の送受信、音声・ビデオ通話などに対応しています。海外では、独自RCSの提供が進んでいるケースもあり、「次世代SMS」として注目を集めています。

RCSの特徴や活用方法について、詳しくは下記記事をご覧ください。

関連記事:RCSとは?特徴や他のサービスとの違いから活用事例まで解説

SNSとの違い

ショートメールとSNSは、宛先や既読機能などに違いがあります。SNSでDMを送るためには、アカウント登録を行った上で、相手のアカウントを知っている必要があります。また、LINEなどでは相互登録をすることで、メッセージの送受信が可能です。

X(旧Twitter)のように受信設定でメッセージを制限できる場合もあります。ショートメールには既読通知機能はありませんが、SNSの中には、既読機能により相手が開封したかどうか確認できるものもあります。

ショートメールとSNSの違いや使い分けについては、下記記事をご参照ください。

関連記事:SMSとSNSの違いとは?使い分けのポイントについても紹介

ショートメールの利用方法

ショートメールは、ビジネスシーンでも幅広く活用されています。代表的な活用方法は、以下の通りです。

  • 本人認証(二段階認証)
  • 支払い催促
  • お客様アンケート
  • 予約確認・リマインダー
  • 緊急時の業務連絡
  • 販促・プロモーション

ショートメールは、顧客とのコミュニケーションや関係構築だけでなく、社内業務にも活用でき、業務効率化や顧客満足度の向上につながります。

SMSのビジネス利用については、下記記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

関連記事:SMSとは何か?ビジネス利用のメリットと効果的な使い方

ショートメールでの法人利用はSMS送信サービスがおすすめ

企業がショートメールをビジネスに活用する場合、SMS送信サービスの利用がおすすめです。SMS送信サービスとは、ショートメールに関する多彩な機能を搭載した法人向けツールです。多くの場合、一斉送信や予約配信などの機能が使えるため、顧客への重要連絡やプロモーション案内などにおける業務効率化が可能です。

また、メッセージの到達確認やURLクリック確認など、マーケティングに役立つ機能も多数搭載されています。加えて、CRMなど外部システムとのAPI連携に対応している場合、既存の顧客リストを使った個別のアプローチが簡単に実現します。

個人向けのショートメールは、スマートフォンから送信する必要がありますが、SMS送信サービスならパソコン画面から送信できる点も特徴です。顧客との確実なコミュニケーションを実現するために、SMS送信サービスが有用です。

ショートメールを便利に使いこなそう

ショートメール(SMS)は、携帯電話に標準搭載されているメッセージ機能です。開封率が高く、電話番号さえ分かればメッセージを送信できるため、本人確認や重要事項の連絡などさまざまな用途で活用されています。

ただ、多くの場合最大670文字(全角)の文字数制限が付いており、画像・動画などの添付や一斉送信には対応していません。メールやMMS、SNSのDM機能、次世代SMSと呼ばれるRCSなど、他のメッセージ機能との使い分けにより、効果的な情報発信やコミュニケーションが実現します。

企業のショートメール活用には、法人向けSMS送信サービスの活用が便利です。NTTコム オンラインが提供する「空電プッシュ」は、国内最大規模の送信性能を誇るSMS送信サービスです。高いセキュリティ性を備えており、利用履歴判定や既存システムとのAPI連携など、業務効率化につながる多彩な機能が活用できます。

ショートメールのビジネスへの活用をご検討の方は、この機会にお気軽にご相談ください。