携帯電話番号宛てにメッセージを送信できるSMSは、到達率や着眼率の高さからビジネスの場でも多く採用されています。特にSMS送信する顧客数が多い企業の場合、API連携により自動化でき、より効率的に利用できます。

しかし本当にAPIや自動送信の機能が必要か、どのような基準で選ぶべきか悩みも多いでしょう。そこでSMS送信のAPI連携が必要なケースやメリット、選ぶときのポイントをご紹介します。

SMSの自動送信にはAPI連携が必要となる

APIはApplication Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の略です。インターフェースはパソコン用語で何かと何かをつなぐ接点という意味があります。つまり、アプリケーションやソフトウェアといったシステムを、別のプログラムと接続する仕組みをAPIと言います。

例えば、自社の持つシステムを他事業者が提供するシステムとAPI連携することで、自社開発せずに必要な機能を利用できるようになります。つまりSMS送信サービス提供事業者が提供しているSMS送信APIと連携し、自社開発せずにSMS送信の自動化を実現できるのです。

空電プッシュ>機能:APIによるSMS送信(お客様のシステムと連携)

APIの機能やメリットについては以下の記事でも詳しく紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

関連記事:顧客への連絡業務を効率化するエコシステムとは? ~システム間連携で顧客コミュニケーションのDX推進を~

SMSの自動送信が活用されるシーン

SMS送信においてAPIを活用した自動送信が必要になるシーンは、システムと連携して自動かつ即時にSMS送信が必要となる場合です。例えば、「スマホアプリ利用時の本人認証」や「サービスと連動した情報配信」を実現したい場合、API連携は不可欠でしょう。

空電プッシュ>機能:APIによるSMS送信(お客様のシステムと連携)

そこで、これらのシーンでSMS送信APIや自動送信機能がどのように活用されているのか見ていきます。

スマホアプリ利用時の本人認証

スマホアプリの本人認証に、SMSのAPI連携を活用するケースは多く見られます。

会員制サイトなどのログイン時、メールアドレスやパスワードなどのログイン情報の他に、多要素認証の一つとして「SMS認証」を求められるシーンが増えてきました。「SMS認証」とは、ユーザーが登録した携帯電話番号宛てに、ログインに必要なワンタイムパスワードがSMSで送られてくる本人確認方法です。

ログインしようとしている人が本人か確認でき、万が一ログイン情報が誰かの手に渡ってしまった場合でも、携帯電話が手元にあることで、不正アクセスを防げます。

特に重要な取引を行う金融サービスや、個人情報が登録されたWebサイトやアプリの場合、SMS送信を取り入れた多要素認証が一般的です。自社サービスやアプリのセキュリティ強化のためSMS認証を導入する場合、API連携が必要になるでしょう。

空電プッシュ>機能:SMS認証

また、SMS認証の活用事例を弊社サイトにてご紹介しておりますので、ぜひご参考にしてください。

空電プッシュ>事例:SMSでスマートフォンの個人認証を実現

自社サービスとAPI連携した情報配信

自社のサービスとAPIを連携させることで、有効な情報配信ツールとして活用できます。

SMSはメールやDMなどに比べ到達率、着眼率が高いといわれています。メールやDMは誤入力や情報変更により届かない場合や、迷惑メールとして振り分けられてしまう場合もしばしばあるでしょう。特にメールは他のメールに埋もれてしまいがちで、配信内容を見てもらえる確率は、さらに低減してしまいます。そのため情報配信ツールとしてSMSは非常に優れていると言えるのです。

また、購買など顧客のアクションをトリガーとしたSMS送信や、予約日のリマインド、請求書発行など、必ず確認してもらいたいメッセージにもSMSは最適です。応用として、SMSに記載されたURLをクリックしていないユーザーにだけ、自動でSMSを再送信するといった使い方も可能になります。

自社サービスとAPI連携することでタイムリーな情報配信ができている事例は以下よりご覧いただけます。

空電プッシュ>事例:確実に見てもらいたい請求情報をSMSで送ることにより滞納率を低減。API連携でタイムリーな連絡も実現

API連携でSMS送信するメリット

APIによるSMS送信は、コストや業務効率化の面でメリットがあります。

まず、開発コストの削減です。SMS認証や自社サービスと連携した情報配信など、実現したいシステムの開発にかかる時間とコストを縮小できます。

次に、人件費コストとミスの削減にもつながります。手動送信にかかってしまう人件費を削減できるうえ、自動なのでミス無く作業を遂行します。

最後に、業務効率化の実現です。SMS送信作業を「1日30分」とした場合、月20日間の労働なら1か月あたり10時間費やしていることになります。それらを短縮すれば業務はより効率的になります。

SMS送信APIを選ぶときの4つのポイント

SMS送信APIにはさまざまなメリットがあるとわかった一方で、多様なサービスの中からどれを選ぶべきか迷うでしょう。そこで、必ず確認したいポイントを4つご紹介します。

最終的には要件を満たすサービスを選ぶことになりますが、これからご紹介するポイントは共通したチェック項目ですので、ぜひ参考にしてください。

到達率

到達率は重要なポイントです。特に必ず届けたい情報配信やSMS認証として使う場合、到達率が低いとトラブルになりかねません。そこで、SMSの到達率を左右するポイントについてご紹介します。

まず、SMS送信方法には「国内直収接続」と「国際網接続」があります。到達率は「国内直収接続」が優れています。「国際網接続」は受信拒否設定をされている可能性があり、到達率では劣るため導入前に確認しましょう。

また、忘れてはいけないのが送信性能です。 SMS認証などの送信数ボリュームが多い場合、”遅延なく着信”する送信性能を有したサービス選定が重要です。

セキュリティ対策

セキュリティ対策やサービス運営ポリシーも要確認事項です。万が一不正なアクセスにより、個人情報の漏えいが起きたり、悪用されてしまったりした場合、ユーザーはもちろん会社に甚大な損害をもたらします。

確認項目としては、公的機関のガイドラインに即しているか、適切なデータセンタで運用されているか、第三者の監査・認証をしているか、脆弱性に対する情報収集能力があるか、外部アタックリスクの対策が練られているか、内部不正対策が取られているかなどです。

空電プッシュ>特徴:高品質・セキュリティ

自社での開発工数

API連携により開発コストは押さえられますが、開発が不要というわけではありません。APIと自社システムとの連携は、自社開発が必要です。自社側の開発作業コストを見積もらなければ、求めるコストパフォーマンスを発揮できない場合があります。

契約前にAPI仕様書を確認できるか相談しましょう。企業によってはAPI仕様書の開示にNDAなどの締結が必要になるため、あらかじめサービス提供会社に打診しておくとよいでしょう。

事前に仕様書の確認ができていれば、シンプルに整理されたAPIを選びやすく、開発もスムーズに進みます。

サポート体制

API連携した場合、利用用途によっては、24時間SMS送信されることもあります。障害や頻繁なメンテナンス、突然サービスが終了するとなると多大なユーザー影響があるため信頼できるサービス選定が必要です。

また、緊急時にも問題なく対応できるサポート体制があるかも重要です。こちらは見落としがちなポイントですが、24時間故障受付とは言ってもメールの受付だと回答をもらえるのはいつでしょう?24時間365日電話受付窓口が設置されていると非常に安心です。

トラブル時だけでなく、テクニカルな疑問が発生した際も、直接技術担当者から回答がもらえるとスムーズな解決につながります。技術者と直接やり取りできない場合、迅速に回答が得られないことがあるので要注意です。導入前にサポート体制を確認しておくと安心です。

SMSの自動送信の活用事例

業務効率化の実現やコストの削減などのメリットがあるAPIを活用したSMSの自動送信は、さまざまなサービスに活用されています。ここでは、SMSの自動送信を活用した企業の事例を2つ紹介します。

支払い後のサンクスメールの送付

法人、および個人向けにレンタル携帯サービスを展開している株式会社アーラリンクでは、お客さまから支払いのあった際のサンクスメールの送付にAPIを活用した自動送信を利用しています。

自動送信を導入する前は、1日の最後にまとめて手動でサンクスメールを送信していましたが、支払いからサンクスメール到着までにタイムラグがあるため、支払いが完了したかお客さまから電話で問い合わせが来るケースが多くなっていました。

顧客の増加にともない、問い合わせに対応する時間の増加を懸念し、導入したのがNTTコム オンラインが提供するSMS送信サービスの「空電プッシュ」です。

社内システムと空電プッシュのAPIを連携することで、支払いがあったタイミングでタイムリーにSMSでサンクスメールを送ることができるようになりました。

APIの連携による自動送信の実現は、企業側の負担の軽減だけでなく、支払い後にすぐにサンクスメールが来ることによるお客さまの安心感にもつながっています。

空電プッシュ>事例:確実に見てもらいたい請求情報をSMSで送ることにより滞納率を低減。API連携でタイムリーな連絡も実現

クローズドSNS利用者の本人認証

株式会社サイバーエージェントでは、「Ameba tappie」というクローズドなSNSの本人認証において、SMSの自動送信を活用しています。

「Ameba tappie」は本当に親しい友達とグループトークが楽しめるクローズドなSNSであるため、ユーザーに安心して使ってもらうためには、徹底した本人認証が必要でした。この本人認証の方法として、利用しているのがSMSです。

ユーザーがアプリ上で携帯電話の電話番号を入力し、登録申請を行うと、自動でSMSで認証パスワードが送られてきます。送られてきたパスワードをアプリ上で入力することで本人認証が完了するという仕組みになっており、利用者にもわかりやすいシステムになっています。

変更される可能性が低い携帯電話番号を利用したSMSを活用することで、信頼性の高い認証を実現することができました。

空電プッシュ>事例:SMSでスマートフォンの個人認証を実現

SMS送信APIで自動送信を実現しよう

SMS送信APIのメリットや、本人認証や即時性のある情報配信を実現したい場合は、API連携が必須であることをお伝えしました。

また、複数あるSMS送信サービスの中から選定するためには、「到達率」「セキュリティ」「開発工数」「サポート体制」をポイントに選定する必要があります。それに加え、要件にあったSMS送信サービスを選ぶことが失敗しない選び方といえます。

NTTコム オンラインの「空電プッシュ」は高い送信性能やセキュリティを求められる金融機関や情報サービスへの導入実績も豊富で国内シェアNo.1の実績があります。

API連携の導入をご検討の方は、「空電プッシュ」にぜひご相談ください。