顧客との関係構築や売上向上を目指す上で、効果的な情報共有の価値が高まっています。携帯電話番号を使ってやり取りできるSMSがビジネス用途で利用されている理由の1つに、ポップアップ通知がデフォルトで設定されている点が挙げられます。
本記事では、SMS通知の特徴やプッシュ通知との違い、SMS活用のメリットや活用シーンなどについて詳しく解説します。企業がSMSを利用する際に必要となるSMS送信サービスについても説明しますので、ビジネスにおける効果的なSMS活用にぜひお役立てください。
- SMSの通知とは、メッセージを受信するとホーム画面に表示されるポップアップ通知のことで、視認性が高く、すぐに確認しやすい
- アプリはインストールしなければプッシュ通知は表示されないが、SMSは携帯電話に標準装備されており最初から通知が入る
- SMSは携帯電話番号宛に送受信でき、開封率や到達率、セキュリティの高さが魅力的な一方で、法人利用の際には法律などにも注意が必要
- 法人向けSMS送信サービスは、着信率や操作性、セキュリティ対策などをチェックして、自社に合ったものを導入することが大切
目次
- SMS通知とは
- SMS通知とアプリのプッシュ通知の違い
- SMSを活用するメリット
- SMSを活用する際の注意点
- 法人でのSMSの活用シーン
- 法人での利用はSMS送信サービスがおすすめ
- SMSの強みを理解し、ビジネスに活用しよう

SMS通知とは

SMS通知とは、メッセージを受信するとホーム画面に表示されるポップアップ通知のことです。誰からのどのようなメッセージが届いたのか画面上に表示されるため、受信してすぐに確認してもらいやすい傾向があります。
SMSでは、相手がメッセージを受け取ったかどうかを確認できる「受取確認通知」も利用できます。「送達通知機能」とも呼ばれるこの機能は、メッセージ送信前に送信者がONにすることで、通知を受けられる仕組みです。受取確認通知の仕様は、キャリアや携帯電話の機種ごとに異なります。
SMSの受取確認通知について、詳しくは下記記事をご覧ください。
関連記事:SMSの受取確認通知とは?SMS活用のメリットについても紹介
SMS通知とアプリのプッシュ通知の違い

SMSの通知とアプリのプッシュ通知は混同されやすいですが、いくつか明確な違いがあります。まず、SMSは携帯電話に標準装備されているため、インストール不要で使い始めることが可能です。通知機能もデフォルトでONになっており、多くの場合は設定を変えなくてもポップアップ通知が表示されます。
一方、アプリはまずインストールする必要があります。プッシュ通知は設定で変更でき、ユーザーがOFFにしてしまえば通知は表示されません。また、アプリ自体が不要になればいつでも削除でき、通知やメッセージも表示されなくなります。
SMSを活用するメリット

SMSを有効活用することで、ビジネスを有利に進められる可能性が高まります。ここではSMS活用のメリットについて解説します。
携帯電話・スマートフォンに標準搭載されている
SMSは基本的にすべての携帯電話に標準搭載されており、端末を購入した日からすぐに使い始めることが可能です。LINEのようなメッセージアプリの場合、事前にアプリをインストールし、アカウントを設定しなければ使うことはできません。
一方、SMSはスマホやガラケー、Android、iPhoneなどの機種によらず使えるため、多くの人にメッセージを送信できる可能性があります。
メッセージの開封率が高い
SMSはポップアップ通知により気づいてもらいやすく、高い開封率を誇ります。メールの場合、受信BOXのメールに埋もれてしまって開封されない場合があります。また、迷惑メールに割り振られる可能性も少なくありません。
その点、SMSなら受信すると同時にホーム画面に通知が表示されるため、タップして中身を確認してもらえる可能性が高いでしょう。
携帯電話番号がわかれば送信できる
SMSは携帯電話番号宛にやり取りするシステムのため、携帯電話番号さえわかればメッセージを送信できます。メールアドレスに比べて簡単に入力でき、スペルミスなども起こりにくいため、到達率が高い点もメリットです。
また、近年のMNP(携帯電話番号ポータビリティ)の浸透により、機種変更後も同じ電話番号を引き継ぐ人が増えています。電話番号を変更する機会が少なくなったことで、本人に確実に届けられる確率が高いという特徴があります。
SMSを活用する際の注意点
ほぼすべての人が携帯電話を持つ現代において、SMSを活用することはさまざまなメリットがあります。ただ、文字数や送受信できる形式の制限、コストなどの注意点もあります。ここでは、SMS活用で気をつけたい注意点について解説します。
送信できる文字数に制限がある
SMSは短文テキストに特化した機能のため、文字数制限があります。現在は一部の機種を除いて最大670文字と決まっており、上限を超えると送信エラーまたは受信時に分割されてしまうため注意が必要です。
また、キャリアや機種によっては全角70文字が上限であり、相手の利用状況に応じて工夫する必要もあるでしょう。
SMSでやり取りできる文字数について、詳しくは下記記事で解説していますのでご覧ください。
関連記事:SMSの文字数制限とは?活用例やサービスを選ぶポイントも紹介
画像・動画を添付できない
SMSはテキストのみに対応しており、画像や動画などのデータは送受信できません。そのため、画像や動画、PDFファイルなどを送りたい場合には、メッセージを工夫する必要があります。
例えば、クラウドストレージやWebページに写真や動画などのファイルを保存し、そのURLをSMSで送信する方法です。受け取った相手がURLにアクセスすることで、データを取得できます。
データ確認の手間が増えてしまう点はデメリットといえるでしょう。また、URLを送る場合にも前述の文字数制限に気をつける必要があります。
SMSを使って画像や動画を送る方法については、下記よりご確認ください。
関連記事:SMSで画像や写真を送るには? 送信方法を詳しく解説
1通送るごとにコストがかかる
SMSを送信する際には、料金がかかる点にも注意が必要です。メールやLINEは、データ通信プラン内で使用できますが、SMSでは1通あたりの送信料が発生します。
使っているうちにコストが膨大になる可能性もあるため、メッセージを大量に送信したい場合には注意しましょう。1通あたりの料金はキャリアや受信相手などの条件によって異なります。
SMSの料金体系について詳しくは下記記事でまとめていますのでご参照ください。
関連記事:SMSの料金体系とは?各社の料金や料金を抑えるポイントを解説
特定電子メール法を守る必要がある
広告宣伝を目的としたSMSメッセージを配信する場合には、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)」を遵守する必要があります。特定電子メール法は、無差別かつ大量に送られてくる迷惑メールを規制するために施行された法律です。
SMSでも同様に、広告や宣伝を目的とした場合には受信側の同意を得た上で記録を残す、送信者の連絡先を記載する、といった条件を満たすよう定められています。万が一違反してしまうと、罰則を受けることもあるため注意が必要です。
SMS活用に関する特定電子メール法のポイントは下記記事で解説していますので、この機会に確認しましょう。
関連記事:特定電子メール法とは?罰則の内容と違反しないためのポイント
法人でのSMSの活用シーン
法人がSMSを活用するシーンとして、以下のようなものが挙げられます。
- 本人確認・二段階認証
- 契約確認などの重要連絡
- 支払い催促
- 販売促進・プロモーション
- 予約や配送の事前連絡・リマインド
- アンケートやアフターフォロー
到達率や開封率が高いSMSは、本人確認や重要度の高い業務連絡にも使いやすいでしょう。また、本人に確実に連絡できるというメリットを活かし、パーソナライズされたプロモーション案内や、特定のユーザー層へのアンケート調査などにも役立ちます。
法人での利用はSMS送信サービスがおすすめ
法人でのSMS活用には、さまざまな拡張機能が使えるSMS送信サービスが向いています。SMS送信サービスとは、法人向けに便利なSMSの機能が搭載されているサービスです。配信リストへのSMSの一斉送信や開封確認、データ収集などを1つのプラットフォームでまとめて行うことが可能です。
SMS送信サービスごとに特徴が異なるため、自社に適したものを選ぶために以下のような項目をチェックしましょう。
- 着信率
- セキュリティ対策や信頼性
- キャリア接続
- 操作性
- 用途に適した機能
- 配信性能
中には、既存のアプリケーションとAPI連携が可能なものもあります。また、自動応答サービスのIVR連携により、サービスの向上に役立てることもできます。
SMS送信サービスの選び方のポイントは、下記記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
関連記事:法人向けSMS送信サービスを選ぶ際の6つのポイント
SMSの強みを理解し、ビジネスに活用しよう
SMSは、携帯電話の機種によらず標準機能として搭載されています。そのため、端末を入手してすぐに利用でき、受信時のポップアップ通知がデフォルトで設定されているため、気づいてもらいやすい点が特徴です。
携帯電話番号でメッセージを送受信できるSMSは、到達率や開封率、セキュリティなどが優れており、ビジネスシーンでも活用されています。法人がSMSを活用する際には、多彩な機能を備えたSMS送信サービスを利用するのが一般的です。
NTTコム オンラインが提供する「空電プッシュ」は、国内主要キャリアネットワークを利用した国内直収接続のSMS送信サービスです。受信者の開封確認など豊富な機能を備えており、直感的なユーザーインターフェースでストレスなく操作できます。まずはお気軽にお問い合わせください。