SMSは携帯電話番号を利用してメッセージを送受信するサービスです。携帯電話に標準搭載されたアプリを使用できるため便利な一方、架空請求やフィッシングなどを目的とした迷惑メールに利用されることがあります。ここでは、迷惑メールの見極め方や対策、迷惑メールと間違われないための注意点などを、具体例を挙げて紹介します。

無料資料ダウンロード

「つながらない!」「伝わらない!」のお悩みに特効薬

お客様満足を劇的に上げる
業種別SMS活用術
業種別の課題とともに、お客さま満足の
劇的な向上に役立つSMS 活用術をご紹介!

知っておきたいSMSの基礎知識

そもそもSMSとはどういったものでしょうか。それを使って何ができ、どのような使われ方をしているのか、SMSには知っておきたいいくつかの基礎知識があります。

携帯電話番号で送受信できるショートメッセージサービス

SMSとは携帯電話番号を使って送受信できるショートメッセージサービスです。携帯電話の機種によって全角70文字または670文字という送信文字数の制限があります。また、画像やデータファイルは送ることができません。基本的に、送信には料金が掛かり、受信は無料です。SMSは国際規格なので、相手の電話番号さえ知っていれば、海外にいる相手にもテキストメッセージを送ることができます。特にアプリなどをインストールする必要がなく、携帯電話に標準搭載されたアプリを使って送受信することができるのが特徴です。

本人認証や重要な通知にも使われるSMS

SMSは携帯電話間でのメッセージのやり取りだけでなく、本人確認や重要な通知を行うためのツールとしても使われています。SMSは電話番号を利用しているため、同一の番号が存在しません。そのため、何かに登録しようとする際、登録情報に記載された電話番号と一致する携帯電話は1つしかなく、本人確認の手段として利用することができるのです。また、重要な通知は開封され、読まれることが大切です。SMSはほかのメッセージアプリなどに比べ利用シェアと開封率が高いため、重要な通知をSMSで配信する企業が多く見受けられます。

Wi-Fi環境だと受け取れない!機内モードや文字数にも注意!

メッセージアプリの中にはWi-Fi環境があればメッセージをやり取りできるものもありますが、SMSは電話回線が利用できる環境でなければ送受信することができません。ですから、電波の届かない場所はもちろん、機内モードでもメッセージを送受信することができなくなります。また、制限文字数を超えてしまった場合なども送信エラーとなってしまうので注意が必要です。先述のように、制限文字数は送受信する携帯電話の機種に依存します。確実にメッセージを送受信したいなら、テキストをどの機種でも送受信することができる70文字以内に収めるのが得策です。

迷惑メールが疑われるケース

残念なことに、SMSは迷惑メールの送信手段としても使われています。なかにはフィッシングや詐欺、架空請求を目的とした迷惑メールがあり、注意が必要です。では、迷惑メールと疑われるのはどんなケースでしょうか。

知らない携帯電話番号からのSMSを受信した

まず、知らない携帯番号からのSMSを受信した場合には迷惑メールを疑うべきです。通常、携帯電話に登録された番号からのSMSは登録者名で表示されますが、登録されていない携帯番号からのSMSは、発信者の番号が表示されます。発信者の番号が表示された場合でも、先述のSMSを利用した本人確認や、重要な通知の可能性もあります。しかし、内容にまったく心当たりがない場合には、迷惑メールと疑った方がいいでしょう。特に送信元がアルファベットの企業名の場合もあるため、注意が必要です。
(関連記事:第3回 SMS送信サービスは、国内の直収接続を利用するのが安心

本文に大手企業や公共機関から覚えのない通知

次に、大手企業や公共機関の名を偽った迷惑メールにも注意が必要です。迷惑メールの目的は、単なるいたずらだけでなく、フィッシングや架空請求といった詐欺行為を目的としたものもあります。大手企業や公共機関など信頼性の高い名前を使った通知には、こうした情報収集や詐欺行為を目的としたものが多いでしょう。名前を偽るのは開封率を上げるのが目的です。ですから、なじみがある名前だからといって、むやみに信用しないことが肝心です。心当たりがない、疑わしいなどといった場合には、まず、迷惑メールかどうかを確かめてみましょう。

詳細確認のためURLをクリックするよう誘導する

SMSを開いてみて、詳細確認のためにURLをクリックするように誘導している内容のときは、迷惑メールを疑いましょう。もちろん、利便性のために優良な企業がURLなどを記載することもあります。しかし、URLのリンク先が必ずしもSMSの内容に沿ったものとは限りません。迷惑メールの場合、リンク先はフィッシングなど、彼らの目的を果たすために必要なインターネットサイトに誘導するためのものです。ですから、SMSにURLが記載されていた場合には、一度迷惑メールかもしれないと疑う習慣をつけておくのが肝心です。

実際に迷惑メールかを判断するためには

では実際に迷惑メールらしきSMSを受け取ったら、どうやって本当に迷惑メールかどうかを判断すればいいのでしょうか。まったく心当たりがない内容なら放置してもいいのですが、次の方法で確認することもできます。

送信元の電話番号をインターネットで検索する

迷惑メールの場合、同じ番号から多くの人に発信されていることがほとんどです。ですから、先に同じ番号から迷惑メールを受け取った人がインターネット上に番号を公開している場合があり、それを利用して迷惑メールかどうかを確認することができます。方法は簡単で、インターネットブラウザの検索欄に携帯番号を入力して検索ボタンを押すだけです。検索結果の中に、迷惑メールを疑う、または警告するような内容があれば、受け取ったSMSは迷惑メールだと考えていいですし、企業のホームページにSMSの利用とSMSの送信元の電話番号が掲載されていれば信頼できます。

メッセージ内容をインターネットで検索する

電話番号をインターネット検索しても疑わしい情報が得られなかった場合でも、メッセージ内容を検索すれば情報を得られることがあります。この場合は、メッセージの中のキーワードをいくつか検索欄に入力したり、メッセージの一部をコピーして入力したりして検索します。たとえば、何かの商品やサービスについて宣伝しているようなメッセージの場合、その商品名やサービス名などで検索してみるといいでしょう。この時、必ずインターネットのブラウザから検索し、SMSに記載されたURLなどをクリックしてはいけません。

SMS経由ではなく直接大手企業や金融機関に問合せする

大手企業や金融機関を偽った迷惑メールの場合、直接問い合わせるという手段があります。この場合、SMSに書いてある情報は迷惑メールを送った人や組織に通じているので、インターネットの公式サイトなどで問い合わせ先を確認することが大切です。すでに誰かが迷惑メールについて問い合わせをし、企業や金融機関が調査を行っていた場合、公式サイトに警告がだされている場合もあるので確認してみてもいいでしょう。大手企業や金融機関を偽った迷惑メールは、詐欺の常とう手段です。自分の取引先の金融機関であっても、まずは疑ってみることをおすすめします。

SMSで不審なメールを受け取った際にやってはいけないこと

SMSで不審なメールを受け取った時にやってはいけない2つのことがあります。これらは、SMSを送信した相手が、SMSを受け取った人をだますための最初の一歩です。

返信をする

SMSで迷惑メールを受け取った場合、返信をしてはいけません。SMSで迷惑メールを送る際には携帯番号が存在する、しないにかかわらず、プログラムなどで生成した番号すべてにSMSを送っている場合があります。ですから、この時点では相手にはどの携帯番号が実在するのかはわかりません。しかし、迷惑メールに返信してしまうと、その携帯番号が実在することを証明し、新たなターゲットになってしまう可能性があります。また、出会い系サイトなどに誘導され、不正に料金を請求されてしまう場合もあるので、返信はしないようにしましょう。

URLをクリックする

迷惑メールに記載されたURLをクリックするのも危険な行為です。URLをクリックしただけで、なんらかのサイトに登録されましたとメッセージが表示されて利用料を請求されることがあります。また、金融機関などを名乗り、URLで開いた画面にIDやパスワードなどを入力させて個人情報を盗み出すフィッシング目的の場合もあります。迷惑メールの送信者は、宅配便業者を名乗り、不在だったのでURLをクリックするように促すなど、言葉巧みにURLをクリックさせようとするので注意が必要です。少しでも疑わしいと思う場合はURLをクリックしないようにしましょう。

迷惑メール対策に関する情報

迷惑メールによる被害は後を絶ちません。そのため、迷惑メール対策に関する情報は、さまざまなところから発信されています。信頼できる機関から情報を得るために、ここでは警視庁の情報サイトを紹介します。

警視庁のサイトで迷惑メールの対策や相談情報を

警視庁のホームページには、迷惑メールに関するさまざまな情報が提供されているので参照してみるといいでしょう。トップページ→安全な暮らし→情報セキュリティ広場では、フィッシングに関する情報提供窓口や迷惑メールの法規制に関する情報を得ることができます。また、トップページ→相談・お悩み→インターネットトラブルには、具体的な事例や対策、相談窓口の案内などが紹介されています。自分が被害に遭わないためには対策が重要です。また、さらに被害を拡大させないために情報を提供するなどして協力することで、将来的な被害を予防することができます。

国際網接続は迷惑メールと判断されやすい(法人向け)

個人としてSMSの迷惑メールについて対策を行う一方、法人としてSMSを送る際には迷惑メールと間違われないために気を付けたいことがあります。特に、国際網接続は迷惑メールと判断されやすいので開封率が低くなる可能性があります。

SMSの送信方法は「国内直収接続」と「国際網接続」の2通り

法人としてSMSの一斉送信サービスを利用する際の送信方法には、主に「国内直収接続」と「国際網接続」の2通りがあります。「国内直収接続」は国内のキャリアからSMSを一斉配信する方法です。一方、「国際網接続」は海外のキャリアを経由してSMSを一斉送信します。「国際網接続」は「国内直収接続」と比較すると料金が安い傾向があります。そのため、料金に着目してSMSの一斉送信サービスを検討する際に選ばれがちです。しかし、その料金の安さから「国際網接続」は迷惑メールを送る手段として多く利用されています。そのため、利用者がブロックしている可能性が高く、開封されない可能性が高いので注意が必要です。

まとめ

SMSを使ったメッセージのやり取りは便利な一方、迷惑メールの送信手段としても利用されることもあります。

架空請求やフィッシングを目的とした迷惑メールによる被害に遭わないためには、迷惑メールを見極めることと、その対策が肝心です。一方、企業が顧客向けにSMSを一斉送信するときには、このような迷惑メールと間違われないことが重要です。NTTコムオンラインが提供する「空電プッシュ」は「国内直収接続」しているため、送信元番号を固定することが可能です。そのためホームページ等にSMSの送信元番号を掲載し、迷惑メールでないことを顧客に案内することができます。顧客とのコンタクトツールの利用を検討する際には、顧客に不信感を持たれないようなサービスを選択することが重要です。SMSを顧客とのコンタクトツールとして検討する際には、一度NTTコムオンラインにお問い合わせください。