個人と企業との間のSMSの利便性向上のため、携帯各社がキャリア共通番号の提供を開始しています。企業が、キャリア共通番号を使うことで、SMS受信時に表示される送信元番号が統一されるため、利便性や信頼性の向上といったメリットが期待できます。ただ、番号取得には費用がかかるなどの注意点もあるため、SMS活用について具体的に考慮した上で利用することが大切です。

本記事では、キャリア共通番号の特徴や活用シーン、利用するメリット・デメリットなどについて解説します。

この記事の内容
  • キャリア共通番号とは、ドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天モバイルの携帯キャリア4社が管理する「0005」から始まる8~10桁の番号
  • キャリア共通番号によりコミュニケーションツールとしての利便性や送信元の信頼性が向上し、なりすましやフィッシング詐欺対策にも有効
  • キャリア共通番号を取得するために費用がかかる上、折り返し番号としては使えない
無料資料ダウンロード

「つながらない!」「伝わらない!」のお悩みに特効薬

お客様満足を劇的に上げる
業種別SMS活用術
業種別の課題とともに、お客さま満足の
劇的な向上に役立つSMS 活用術をご紹介!

キャリア共通番号(共通ショートコード)とは?

キャリア共通番号とは、SMSの送受信に利用できる特定の番号のことで、共通ショートコードとも呼ばれます。番号は「0005」から始まる8~10桁の数字列で、キャリア共通番号を提供しているSMS送信サービス事業者と契約することで利用できます。

キャリア共通番号は、NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI、楽天モバイルの国内通信キャリア4社による審査を通過した企業にのみ発行されます。従来はユーザーのキャリアに応じてSMSの送信元番号が変わる仕様でしたが、共通番号によりSMSを同一の送信元番号から送信することが可能です。

キャリア共通番号が求められる理由

SMSのキャリア共通番号が注目されている背景には、セキュリティ面の課題があります。

顧客への連絡手段として、金融機関をはじめさまざまな業界や企業でSMSが活用される中、SMSを悪用したフィッシング詐欺の増加が問題視されています。2023年8月8日に発表された金融庁の注意喚起によると、インターネットバンキングにおける被害件数は2023年上半期(1~6月)だけで2,322件、被害額は約30億円と過去最多を記録しています。

こうした状況を受け、SMSフィッシング詐欺の被害を食い止めるために2021年6月、携帯電話3社が「0005」から始まるキャリア共通番号をスタートしました。(楽天モバイルは2023年1月より参画)

キャリア共通番号は、携帯キャリア4社による審査を通過した企業のみに発行される送信番号であるため、個人のお客様は、なりすましではない企業のSMSメッセージとして、安心してご利用いただけます。

関連記事:フィッシング詐欺被害を防ぐ対策方法とは?消費者向け/企業向けに詳しく解説!

キャリア共通番号の活用シーン

SMSは、開封率や到達率の高さから、本人確認や二段階認証といった手続き、企業から個人への連絡手段などとして利用されています。キャリア共通番号を利用すれば、信頼性の高い送信元からのSMSだという裏付けとなり、活用シーンそのものが拡大することも考えられます。

キャリア共通番号の活用シーンとしては、主に以下が挙げられます。

  • 料金支払の督促や重要事項の案内の通知
  • 比較的高価な商品・サービスのキャンペーン訴求
  • 予約確認や打合せのリマインド
  • 訪問日時の在宅確認や再配達の依頼手続き

また、顧客との双方向のコミュニケーションを取るためにキャリア共通番号を利用すれば、関係性の構築に役立つことが考えられます。

キャリア共通番号を利用するメリット

キャリア共通番号を利用するメリットとして、SMSを利用したフィッシング詐欺の防止や、送信元である企業の信頼性の向上といった点が期待できます。ここでは、キャリア共通番号のメリットについて詳しく解説します。

SMSによるフィッシング詐欺に有効な対策になる

キャリア共通番号は、SMSのなりすましやフィッシング詐欺対策に有用です。SMSは、高い開封率や到達率を誇る連絡手段であり、多くの企業が導入した結果、SMSを悪用したフィッシング詐欺が多発し、被害額も増加しています。

そこで、顧客に対してあらかじめ「0005」で始まるキャリア共通番号を案内しておくことで、なりすましによる被害を未然に防げる可能性が高まります。同時に、悪質なSMSを受信側が簡単に判別できるようになり、詐欺に騙されるリスクを回避することにもつながります。

関連記事:SMSを利用した詐欺に注意!代表的な手口と対策方法

企業の信頼性の向上につながる

キャリア共通番号を使用できるのは、大手携帯キャリア4社による審査を通過した企業のみであり、通知に表示されることで信頼性の高い企業であるという証明になります。従来は、企業がキャリアごとにSMS用の携帯番号を取得する必要がありました。また、受信側でもそれぞれの番号を認識する必要があり、SMSならではの利便性が活かしきれていない状況でした。

その点、キャリア共通番号だと、企業の番号が共通化されるため、キャリアによらず同じ番号が通知されるようになり、受信側の判別が容易になっています。また、双方向のコミュニケーションツールとして使い勝手が向上し、これまでよりもさらに高い開封率を打ち出す可能性もあるでしょう。

キャリア共通番号を利用するデメリット

キャリア共通番号により、より高い安全性や信頼性の確保が実現する一方で、デメリットも存在します。ここでは、キャリア共通番号を使用する上で考えられる2つのデメリットについて解説します。キャリア共通番号の導入を検討するために、押さえておきましょう。

キャリア共通番号の取得に費用がかかる

キャリア共通番号は、取得する際に費用がかかります。多くの場合、SMS送信サービスによるオプションとして展開されており、別途費用が発生するため、予算内で利用できるか事前に確認が必要です。

また、キャリア共通番号を提供しているSMS送信サービスはまだ限られています。国内のSMS送信事業者に問い合わせておくと安心でしょう。

キャリア共通番号に折り返しで電話することはできない

キャリア共通番号は、折り返しの電話番号として利用できません。「0005」から始まる番号はSMS送受信専用であり、送信元の番号として表示されるだけです。そのため、SMSを見たユーザーが折り返し電話をかけてもつながらない点にも注意が必要です。

対策として、SMSの本文中に送信元番号がSMS専用の共通番号であることと、折り返し用の電話番号を記載しておくことで、ユーザーを正しい電話番号に誘導できます。

キャリア共通番号を取得するための方法

ここからは、SMS送信サービスを利用してキャリア共通番号を取得する流れを解説します。実際の細かな手順はサービスごとに異なる場合もありますが、基本的には以下のようなステップで手続きを行います。

  1. SMSの活用方法や予算を明確化する
  2. キャリア共通番号に対応しているSMS送信サービス事業者を選ぶ
  3. SMS送信サービスを契約する
  4. 携帯4社による事前審査を経て、承認を得る
  5. キャリア共通番号の利用開始

多くの場合、SMS送信サービス事業者に申し込みをした後は、審査の承認が降りるまで企業側で手続きや操作は必要ありません。SMS送信サービスの契約から利用開始まで数日かかる場合もあるので、前もって申請しておくと良いでしょう。

キャリア共通番号の取得には「空電プッシュ」がおすすめ

キャリア共通番号を使うことで、携帯キャリアによらずSMS送信時に表示される番号を共通化することが可能です。「0005」から始まる共通番号により、送信元番号が統一されるため、より高い信頼性や安全性を確立でき、SMS悪用によるフィッシング詐欺対策にも役立ちます。

キャリア共通番号を利用するためには、対応可能なSMS送信サービスを選ぶ必要があります。NTTコム オンラインが提供する「空電プッシュ」では、2023年11月よりキャリア共通番号の提供を開始しています。なりすましやフィッシング詐欺に懸念を持たれている企業のご担当者様は、キャリア共通番号を提供しているSMS送信サービス「空電プッシュ」の導入をぜひご検討ください。