DM(ダイレクトメッセージ)はTwitterやInstagramといったSNSで、特定の相手やグループ内のみで個別メッセージを送受信できる機能です。アカウントがあれば誰でも無料で使えて便利ですが、コメントや投稿など複数の機能がある中で、DMをどう使うべきかよくわからない、という人もいるでしょう。
本記事では、DM(ダイレクトメッセージ)のメリット・デメリットや、ビジネスシーンでのSMSとの使い分けなどについて解説します。主なSNSごとのDM機能の特徴や違いも紹介するので、DMを効果的に活用する方法を模索している方はぜひご覧ください。
目次

「つながらない!」「伝わらない!」のお悩みに特効薬
業種別SMS活用術
劇的な向上に役立つSMS 活用術をご紹介!
DMとは?代表的な2つの意味

DMという言葉は、「ダイレクトメール」と「ダイレクトメッセージ」という2つの意味で使われています。ここでは、それぞれが何を指すのか簡単に説明します。
ダイレクトメール
DMの1つ目の意味は「ダイレクトメール(DirectMail)」です。ダイレクトメールとは、印刷物やEメールなど、個人宛に広告宣伝を目的として送られるもの全般を指します。
従来からよく使われるマーケティング手法の1つで、直接的に接することなく高品質な対応ができる点が特徴です。手書きのメッセージやデザインにこだわった商品パンフレットなど、相手のニーズを考えて送るものを自由に決められます。
ダイレクトメッセージ
DMのもう1つの意味は「ダイレクトメッセージ」です。簡単に言うと、特定の相手やグループのみでやり取りができる非公開メッセージのことで、最近はTwitterやインスタグラム、Facebookといった主なSNSで活用されています。
今回は、2つの意味のうち「ダイレクトメッセージ」について解説していきます。
SNSごとのDM(ダイレクトメッセージ)の違い

主なSNSにはDM機能が搭載されており、ユーザー同士で送受信することが可能です。ここでは、TwitterとInstagram、Facebookの3つのSNSにおけるDMの特徴や違いについて解説します。
TwitterのDMは、ユーザー同士あるいはグループのメッセージの送受信が可能です。Twitterの投稿と違って非公開のため、指定した相手やグループ内のみ閲覧できます。
やり取りはチャットのように、個別のメッセージウインドウでのスレッド形式で表示されます。DM1通あたりの文字数上限は1万文字です。TwitterのDMを複数人のグループ会話で使う場合、最大20名まで参加できます。
なお、Twitter上でDMを送れる相手は、自分のフォロワーに限られるため、相手にDMを送りたい場合はフォローしてもらう必要があります。DMを送り合うためには相互フォローの関係になる必要がある点に注意しましょう。
InstagramのDMでは、500文字までメッセージを送受信できます。メッセージのやり取り以外にも、GIFアニメやボイスメッセージ、位置情報の共有など、さまざまな機能が搭載されています。
Instagramのストーリーズ上のテキストボックスに、コメントやスタンプを送る際にも、自動的にDM機能へと移行します。また、DMの送信先を複数選ぶことで、グループチャットとしての使い方もできます。なお、Instagramでは、DMを開くと「既読」がつくようになっており、設定は変更できません。
FacebookのDMは、「メッセンジャー」呼ばれるアプリを使用します。Facebookユーザー同士であれば、メッセンジャーを使ってリアルタイムで送受信を行えます。メッセンジャーには文字制限がなく、長文テキストを送りたい場合にも有利です。
Facebookメッセンジャーで電話帳を同期しておくと、友達を自動検索できます。また、複数人でのグループチャットにも対応しています。
インターネット回線を使った無料通話機能を使って、最大50人とのグループ通話も可能です。ビデオ通話機能では最大6人と接続でき、アニメーションつきの顔文字アイコンや画像エフェクトを使ったリアルタイム加工も楽しめます。
DM(ダイレクトメッセージ)のメリット

DM(ダイレクトメッセージ)は、非公開でのやり取りが可能なこと以外にもメリットがあります。ここでは、DM(ダイレクトメッセージ)の主な3つのメリットについて解説します。
電話番号やメールアドレスを知らなくても送受信できる
DM(ダイレクトメッセージ)は、電話番号やメールアドレスを知らなくても送受信できます。SNSアカウントでつながっていれば、DM機能を使って1対1または複数人のグループでのやり取りが可能です。個人情報を公開せず、匿名の状態でコミュニケーションが気軽に取れるでしょう。
送受信に費用がかからない
DM(ダイレクトメッセージ)の送受信に費用はかかりません。DMはSNSに付帯している機能の1つであり、基本的に無料で使うことが可能です。インターネット接続が確保されていれば、料金を気にせず何通でもやり取りができます。
画像や動画を送ることができる
DM(ダイレクトメッセージ)では、テキストメッセージの他に、画像や動画、スタンプといったさまざまな内容をやり取りできます。SNSごとに機能は異なりますが、ボイスメッセージや位置情報などを共有できるものもあります。
文章だけではわかりづらい情報も、画像や動画があることでスムーズに伝達できます。また、事務的になりがちなテキストメッセージに、スタンプなどを加えれば、より奥行きのあるコミュニケーションが実現するでしょう。
DM(ダイレクトメッセージ)の注意点
DM(ダイレクトメッセージ)にはメリットが多い一方で、注意点もあります。ここでは、DMを使う際に気をつけたい2つのポイントについて解説します。安全にDMを活用するために、参考にしてください。
セキュリティ管理
DM(ダイレクトメッセージ)を利用する際は、セキュリティ管理に注意しましょう。SNSのDMは、アカウントを持っている人なら誰でも無料かつ自由に送信できます。また、電話番号やメールアドレスが不要で、匿名のままやり取りできるため、気づかないうちに悪意のある第三者と接触してしまい、トラブルに巻き込まれる可能性があります。
Facebookの場合は、偽名やニックネームの使用が禁じられていますが、TwitterやInstagramでは本名を登録する必要がありません。そのため、信頼性の低いアカウントからのコンタクトには注意が必要です。
安全に利用するために、極力個人情報を公開せず、不安な場合は信頼できる身近な人物に相談し、意見を仰ぐと良いでしょう。
既読の取り扱い
SNSのDM(ダイレクトメッセージ)には、自分のメッセージを相手が読んだ、あるいは開いたかを確認できる「既読」機能が搭載されています。Instagramなどでは、原則として既読設定を変更できないので、既読したにも関わらず返信していないと「既読スルー」とみなされる場合があります。
学生や若い世代では、読んですぐ返信する「即レス」が当たり前となっており、既読が付いたまま何もアクションしないと失礼だと思われる可能性もあります。既読が付くDMでは、1日以内など早めの返信を心がける必要があるでしょう。
DM(ダイレクトメッセージ)の送信方法
ここで、TwitterにおけるDM(ダイレクトメッセージ)の送信方法について紹介します。スマホのTwitterアプリでDMを送る場合、iPhoneとAndroidで若干手順が異なる場合がありますが、基本的な操作方法は同じです。
【TwitterのDM送信手順】
- Twitterを開き、「封筒マーク」を選ぶ
- 青い手紙アイコンを選び、DMの新規作成画面を開く
- メール本文作成画面で送信相手のアカウントを選択する
- メッセージを作成し、送りたい画像や動画、GIFを選択する
- メッセージが完成したら、紙ヒコーキのマークをタッチすれば送信完了
グループにDMを送信したい場合は、上記3の手順で複数の送信先アカウントを選択します。
SMS(ショートメッセージサービス)とDM(ダイレクトメッセージ)との違い
SMS(ショートメッセージサービス)とDM(ダイレクトメッセージ)は、どちらも特定の相手と個別メッセージをやり取りできる機能ですが、宛先や匿名性などが異なります。ここでは、SMSとDMの主な2つ違いについて説明しますので、効果的な使い分けをするために参考にしてください。
SMSは携帯電話番号でやりとりを行う
DM(ダイレクトメッセージ)ではSNS内のアカウント同士でやり取りしますが、SMSは携帯電話番号宛に送受信します。そのため、SMSを送るためには相手の電話番号が必要です。
また、DMは無料でメッセージを送受信できますが、SMSは送信する文字数に応じて1通あたりの料金が別途発生する場合があります。
知らない人から連絡が来ることが少ない
SMSは相手の電話番号を知っていないと送受信できないため、DM(ダイレクトメッセージ)のように知らない相手や許可していない人から連絡が来る可能性が少ないでしょう。
DMは、SNSアカウントを持っていれば使える点は便利ですが、面識のない相手からの連絡は詐欺などのリスクもあるため、慎重に対応する必要があります。
SMSでも知らない番号から連絡を受ける可能性はありますが、近年は携帯電話の新規契約時の本人確認が厳しくなっており、セキュリティー面でDMよりも優れているといえます。
ビジネスシーンではSMSがおすすめ
携帯電話番号宛にメッセージを送信できるSMSは、企業のマーケティングやカスタマーサポートといったビジネスユースでも多く使われています。
SMSは、個人の携帯電話番号宛に届き、受け取り時にポップアップ通知が表示されることで目につきやすく、開封率や反応率も高い傾向にあります。
SNSのDMのように無料ではないものの、郵送のダイレクトメールや電話連絡よりも安い費用で送信できる点も特徴です。
以上のようなメリットにより、SMSをビジネスシーンで取り入れる企業やブランドが増えています。
DM(ダイレクトメッセージ)とSMSを用途ごとに使い分けよう
DM(ダイレクトメッセージ)は、TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSアカウントを使って無料で送受信できるメッセージ機能です。匿名で使えて、テキスト以外に写真や動画を共有できるなどさまざまなメリットがあります。
DMとSMSはどちらも手軽なメッセージ送信手段ですが、電話番号を知っている相手をやり取りできるSMSは高い到達率や開封率を誇り、セキュリティ面でも優れているといえます。
SMSを、本人確認や個人に特化したマーケティングに活用する際には、SMS送信サービスの導入がおすすめです。NTTコム オンラインが提供する「空電プッシュ」は、国内主要キャリアの通信ネットワークを利用した高いセキュリティを誇るSMS送信サービスです。
携帯電話の利用履歴判定機能により、解約したユーザーを判別し、正しい相手の携帯電話番号にSMSを届けられる仕組みを確立しています。利用用途や通数により最適なご提案が可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。