二段階認証は、Webサービスやアプリへのログイン時に本人からのログインであることを確認するために、2回にわけて認証を行うことです。Webサービスやアプリが一般的となっている現代社会において、なりすましによる不正ログインや情報漏えいを防ぐためにも、二段階認証を行うことでセキュリティを強化できます。

本記事では、二段階認証の仕組みや必要性、導入するメリット・デメリットなどについて解説します。二段階認証の中でも主流のSMS認証が使えるSMS送信サービスも紹介しますので、二段階認証の導入を検討している方はぜひご覧ください。

無料資料ダウンロード

「つながらない!」「伝わらない!」のお悩みに特効薬

お客様満足を劇的に上げる
業種別SMS活用術
業種別の課題とともに、お客さま満足の
劇的な向上に役立つSMS 活用術をご紹介!

二段階認証とは

二段階認証とは、2つの段階を経て本人確認を行う手法です。Webサービスやアプリ、ソフトウェアなどにログインする際に、セキュリティコードの入力や秘密の質問など、ID・パスワードの入力とは別の本人確認方法を行うことで、正式にログインできる仕組みです。

二段階認証の主な目的はセキュリティ対策であり、なりすましによる不正ログイン防止に役立ちます。ログインには2段階の作業が必要となるため、面倒に感じる人もいるでしょう。ただ、同じブラウザを使う場合、一度二段階認証に成功していれば通常2回目以降は省略されるケースが多く、普段使うブラウザの操作では負担となりにくいでしょう。

ドコモの携帯端末など、二段階認証の強弱をユーザー自身で選択し、負担を軽減できるよう配慮されている方法もあります。

二段階認証と二要素認証との違い

二段階認証とよく似た言葉に「二要素認証」があります。いずれも2つの認証によって本人確認をする手法ですが、二段階認証は2回の認証を行うのに対し、二要素認証では異なる2つの要素を組み合わせます。

二要素認証では「認証の三要素」と呼ばれる下記3種類のうち、異なる2種類を用いる必要があります。各要素と代表例は以下の通りです。

  • 知識要素:暗証番号、PINコード、秘密の質問
  • 所有要素:スマホ・タブレット、ICカード、トークン、乱数表
  • 生体要素:指紋、静脈、虹彩

一般的な二要素認証では、パスワードによる知識要素と、所有要素もしくは生体要素を組み合わせるものです。知識要素だけでなく「持っているもの」や「身体的特徴」の確認が必要になるため、セキュリティをより強固にすることが可能です。

二段階認証の種類

よくある二段階認証には以下のような種類があります。

  • SMS認証
  • Eメールや音声通話での認証コード通知
  • セキュリティトークンによる認証
  • アプリによる認証
  • USB認証

トークンやUSBなど専用のデバイスが必要な場合、使用場面が限定的ですが、多くのサービスで使われている認証方法としてSMS認証が挙げられます。

SMS認証は、SMSで電話番号宛に送られた認証コードを入力して本人確認を行う方法です。携帯電話は本人所有のため、本人以外での認証がしづらく、突破される可能性が低いでしょう。

MNP(携帯電話番号ポータビリティ)が浸透し、スマホやガラケーの機種変更後も電話番号を引き継ぐケースが増えており、電話番号での本人確認がしやすいこともSMS認証の普及を後押ししています。

SMS認証の活用例や注意点など詳しくは下記記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

関連記事:SMS認証とは?携帯電話番号の本人確認で所有者認証

二段階認証が求められる理由

二段階認証が求められている理由として、ITシステムの誤稼働や個人情報の漏えいなどインターネット上での犯罪への対策が挙げられます。オンラインサービスが日常的に使われるようになり、並行してWeb上での個人や企業を狙った犯罪事例が増えています。

ハッカーのサイバー攻撃によるITシステムの停止や情報漏えいといったトラブルが原因で、企業経営の根幹に悪影響が及ぶ可能性もあり、セキュリティ対策がより重要視されています。

従来はユーザーIDまたはメールアドレスと、自分で設定したパスワードによるログインがスタンダードでしたが、パスワードを知っていれば誰でもログインできてしまうため、セキュリティの強度としては不十分でした。そこで、より強固な方法として二段階認証に注目が集まっています。

二段階認証のメリット

ここでは、二段階認証による主な3つのメリットについて解説します。

不正ログインを防止できる

二段階認証を採用することで、アカウントの不正ログインを防止できます。ログイン用のIDやパスワードが第三者に誤って流出してしまっても、ログインには追加の情報が必要となり、アカウントののっとりや悪用を回避できる可能性が高まります。

二段階認証に指紋認証や顔認証といった生体認証を使うことで、本人確認をより厳格化することが可能です。

ログインがリアルタイムで通知されるため、早めに対応できる

一般的な二段階認証では、ログインする際にリアルタイムで通知が入るため、早い段階で不正ログインに気づいて対応できます。IDとパスワードとは別の認証方法では、SMSや音声通話、Eメール、トークンなどに認証コードが届き、それを使って認証を行います。

自分がログインしていない時に二段階認証を求める通知が届いた場合、第三者がログインを試みていると判断できます。すぐに現状を確認し、サービス運営者へ報告するとともに、IDやパスワードを予測しにくいものに変更することで不正ログインの防止につながります。

情報漏えいなどへの不安を減らすことができる

二段階認証によって、情報漏えいのリスクを軽減できます。個人情報などの機密情報の漏えいや盗難が起こると、企業は大きな悪影響を被る可能性があります。また、セキュリティを強固にするための早急な対応が必要となり、事業運営にも影響が及ぶでしょう。

自社のサービスや社内システムにて二段階認証を導入し、セキュリティを強化することで懸念を減らせるため、事業に集中できます。

SMS送信サービスでSMS認証を実現

SMS認証による二段階認証は、「SMS送信サービス」を活用することで導入可能です。SMS送信サービスは、携帯電話番号宛にSMSを一斉・個別に送信できるサービスです。APIが提供されていれば、自社のシステムと連携させてSMS認証を導入することができます。

NTTコム オンラインが提供する「空電プッシュ」は、高セキュリティかつ、圧倒的な到達率を誇るSMS送信サービスです。

二段階認証の導入には空電プッシュをぜひご検討ください。

空電プッシュ > 活用シーン > SMS認証

二段階認証でセキュリティを強化

二段階認証は、第三者のサイバー攻撃によるシステム停止や情報漏えいといったネット犯罪を防ぐために重要です。Webサービスやアプリにログイン際に、より強固なセキュリティを設けることで、なりすましや悪用を回避できます。

企業が自社サービスや社内システムに取り入れる二段階認証としては、SMS認証が一般的です。NTTコム オンラインが提供する「空電プッシュ」では、自社システムとのAPI連携により、SMS認証のスムーズな導入を実現します。下記よりお気軽にお問い合わせください。