
【SMS活用編】
第1回 SMSとは? SMS送信サービスの法人向けの利用のメリットをご紹介
SMSとはショート・メッセージ・サービスの略称です。電話番号もしくはSMS相互接続他事業者へ全角70文字までのテキストメッセージを送受信できます。送受信する相手と違う携帯キャリア宛でもやり取りが可能ですし、スマートフォンだけではなくフィーチャーフォンへの送信も可能です。LINEなどのSNSが普及している現在、SMSを連絡手段として使用することは少なくなっていますが、実は、特に法人のビジネス活用においては非常に有効な手段となりえます。
このコラムでは、なぜ、法人のビジネスにおいて、SMS送信サービスが有効なのかを解説します。
SMS送信の仕組み

まずは最初にSMS送信の仕組みについて簡単に触れていきます。SMS送信はインターネットやE-mailとは通信手段が異なります。インターネットやE-mailはパケット交換ネットワークなのに対し、SMSは回線交換ネットワークを使用しています。回線交換ネットワークは音声回線(トラフィックチャネル)と信号線(シグナリングチャネル)から構成されますが、SMSは電話のように音声を流すことはなく、テキストメッセージを信号線で送ることによってサービスが展開されているのです。信号線(シグナリングチャネル)は音声回線(トラフィックチャネル)よりもデータ量が軽く通信回線に負担をかけず連絡を取ることができるため、有効な連絡手段といえます。
SMSは送達確認が可能
SMS送信は、送信者から受信者へ直接送信されるのではなく、SMSC(ショートメッセージサービスセンター)を介して送信されます。SMSCはメッセージを保存し転送するシステムであり、受信者の携帯電話が圏外の際に再送する機能や、フィッシングのチェック機能があります。送信者は各携帯キャリアで用意されている送達確認機能 を使うことで受信者にメッセージが届いたかチェックすることができます。
法人向けSMS送信のメリット

SMS送信の仕組みをおさらいしましたが、法人のビジネス活用においてどのようなメリットがあるのでしょうか。
■ 着眼率の高さ
携帯電話(スマートフォンとフィーチャーフォン)の保有率は1人1台以上までに達しています。常に身に付けているデバイスであり、かつSMSは迷惑メッセージの頻度も低いため、送信後すぐに確認してもらうことが可能となります。結果として、顧客の着眼率は90%以上となります。
■ 連絡先の取得しやすさ
携帯電話番号はすでに企業や団体に連絡先として登録されていることが多いため、すぐに活用しやすく、更に数字だけで構成されているため、口頭でも聞き取りやすく取得しやすいです。
■ 連絡先として変更の少なさ
MNP(モバイルナンバーポータビリティー)が一般化しているため、同じ携帯電話番号を使い続ける期間が長く、変更されることが少ないです。
SMS送信サービスの必要性
一斉送信による大量送信が可能
SMS送信は特定の電話番号を登録して1件1件送信することもできますが、大量送信する際には手間と時間がかかるため、「SMS送信サービス」を利用する必要があります。そうすることで、CSVファイルをアップロードし、そのリストに対して一斉送信することが可能となります。
長文での送信も可能
弊社のSMS送信サービス「空電プッシュ」では、ドコモ660文字、au140バイト、ソフトバンク333文字まで送信可能です。
SMS送信サービスの利用用途

ではSMS送信サービスは具体的にどのようなビジネス活用ができるのでしょうか。ここでは、3つのサービス用途を紹介します。
1、本人確認(SMS認証)
携帯電話番号は1台につき1つしか割り当てられません。そのため有効な本人確認の手段になります。近年多発しているなりすましなどのリスクを軽減できるのです。金融機関やWebサービス事業者が会員登録時のパスワードを発行したり、認証番号を発行したりする際にSMS送信サービスは活用されています。皆さんも4桁の暗証番号がSMS宛に届いた経験がおありだと思います。
2、確実な連絡や、督促
訪問や納期、配達日時などの連絡手段としてSMSは活用されています。着眼率の高いSMSを使い、事前に連絡をすることで、顧客の在宅率がアップし再訪のリスクが軽減できるため、結果的に訪問コスト削減に繋がります。また、クレジットカード料金の滞納者や家賃の滞納者への督促手段としても有効です。対象者への一斉送信も可能ですので、電話連絡と比べて、手間と連絡コストが軽減できます。
3、Web誘導
SMS送信はWebサイトへ誘導する手段としても有効です。SMS送信は高い着眼率と開封率を誇っているので、顧客に確実に情報を届けることができます。Webサイトへもワンクリックで遷移可能です。
SMSを理解し、効果的なビジネス活用を
SMSは従来からあるコミュニケーションツールですが、変更されにくい携帯電話番号という特徴を活かし、さまざまなビジネスシーンでの活用が可能です。私たちNTTコムオンラインではSMS送信サービスである「空電プッシュ」を提供しています。業種を問わずさまざまな用途で企業と顧客のコミュニケーションを支援しています。
SMS送信サービス空電プッシュ
資料請求・お問い合わせ
SMS送信サービス空電プッシュの料金・仕様・導入に関してはお気軽にお問い合わせください。
空電プッシュ
ダウンロード資料
着眼率90%を誇る顧客へのメッセージを
確実に伝えるための手法はこれだ
最新のコラムはこちら
-
2019/02/08
【空電プッシュ お知らせ】特許取得!長文メッセージ送信機能をアップデート ~長文SMS送信時の問題を解消!~
-
2018/03/07
第7回 企業が知っておくべきフィッシング詐欺の手口と事前対策~2018年版~
-
2018/02/07
【SMS活用編】第14回 SMSマーケティング徹底解説!~SMSを使った効果的なマーケティング方法とは~
-
2017/08/31
【SMS活用編】第13回 到達率と費用で見た場合の、SMS・メール比較
-
2017/07/13
【SMS活用編】第12回 SMSは短文過ぎない?